• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

頭頸部癌におけるリキッドバイオプシーによるエピジェネティック解析

Research Project

Project/Area Number 16K20239
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

遠藤 志織  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (10625205)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリキッドバイオプシー / デジタルPCR / 中咽頭癌 / HPV
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度は、頭頸部癌症例におけるリキッドバイオプシー(ctDNA, CTC)からのDNAを使ってエピジェネティクス解析を行う準備を行っている。最初のプレリミナリ-な実験として健常人からの血液サンプルから血漿を分離し、そこに含まれているctDNAを回収しDNA量を計測した。2名の正常人では、一般的な吸光度計でDNAは計測できなかったがPCRではACTBによる反応で1名でポジティブな反応を得ることができた。
研究2年度は、中咽頭癌患者のリキッドバイオプシーサンプルを5名の患者さんから収集した。低侵襲かつリアルタイムに個々の癌をモニタリングすることが可能であり、また癌の時空間的なheterogeneity(不均一性)を克服する次世代の分子診断法として今後重要になると考え、臨床応用に向けての研究を行う。まず、DNA収集量を計測した。治療前のDNA量と比べ治療後は各症例ともDNA量は減少していた。一部の症例では、治療後3か月でDNA量が再増加する症例があった。臨床的には再発は認めておらず、この結果が何を意味しているのか今後の解析が待たれる。最終的に、リキッドバイオプシによるメチル化解析が、癌の時空間的な不均一性を克服する次世代の分子診断法として有用であるのか明らかにしていきたい。また、我々の最近のデーターでは、E-cadherin, TAC1, GALR1, COL1A2遺伝子の高頻度メチル化症例の早期の再発・遠隔転移を示した。これらのデーターを使ってリキッドバイオプシー(ctDNA, CTC)からの微小DNAのメチル化度を検討する。次世代シークエンサーを使ったメチル化解析を行うに十分なDNAを回収できた症例に関しては、まだ報告の少ない網羅的なメチル化解析も試みたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプル収集が順調に進んでる。解析準備も整いつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究計画通りに実施していく。

Causes of Carryover

おおむね研究は計画通りに進んでいる。予算の使用もおおむね順調と思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Michigan/Head and Neck Cancer Biology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Michigan/Head and Neck Cancer Biology
  • [Journal Article] A case of improved hearing with cochlear implantation in Gaucher disease type 12018

    • Author(s)
      Endo S, Mizuta K, Yamatodani T, Nakanishi H, Hosokawa K, Misawa K, Hosokawa S, Mineta H.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 45 Pages: 603-607

    • DOI

      10.1016/j.anl.2017.05.013.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The evaluation of epigenetic inactivation of vascular endothelial growth factor receptors of head and neck squamous cell carcinoma2017

    • Author(s)
      Misawa Y, Misawa K, Kawasaki H, Imai A, Mochizuki D, Ishikawa R, Endo S, Mima M, Kanazawa T, Iwashita T ,Mineta H
    • Journal Title

      Tumor Biology

      Volume: 39(7) Pages: 1-15

    • DOI

      10.1177/1010428317711657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Epigenetic silencing of SALL3 is an independent predictor of poor survival in head and neck cancer2017

    • Author(s)
      Misawa K, Mochizuki D, Imai A, Misawa Y, Endo S, Mima M, Kawasaki H, Carey TE, Kanazawa T
    • Journal Title

      Clin Epigenetics

      Volume: 9 Pages: 64

    • DOI

      10.1186/s13148-017-0363-1.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genes encoding neuropeptide receptors are epigenetic markers in patients with head and neck cancer: a site-specific analysis2017

    • Author(s)
      Misawa K, Imai A, Mochizuki D, Misawa Y, Endo S, Hosokawa S, Ishikawa R, Mima M, Shinmura K, Kanazawa T, Mineta H
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 8(44) Pages: 76318-76328

    • DOI

      10.18632/oncotarget.19356

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 頭頸部癌における18番長腕23遺伝子のプロモーター領域のメチル化について2017

    • Author(s)
      三澤 清、望月大極、今井篤志、岡村純、遠藤志織、三澤由幾、金澤丈治、武林悟、峯田周幸
    • Organizer
      第118回日本耳鼻咽喉科学会総会
  • [Presentation] 鼻すすり癖の有無による耳管開放症の相違点2017

    • Author(s)
      遠藤 志織, 水田 邦博, 中西 啓, 大和谷 崇, 細川久美子, 峯田 周幸
    • Organizer
      第27回日日本耳科学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi