2017 Fiscal Year Research-status Report
サイトカイン・ケモカイン産生制御による中耳炎症性疾患に対する新規治療戦略の確立
Project/Area Number |
16K20249
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
野田 洋平 岡山大学, 大学病院, 助教 (00587404)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中耳炎 / サイトカイン / 炎症 / 細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
High-mobility group box protein 1 (HMGB1)は30 kDaの核タンパク質で、マクロファージ、単球、好中球、内皮細胞、上皮細胞、樹状細胞、平滑筋細胞など様々な細胞での発現が報告されている。HMGB1は、p53やNF-kappa Bなどの転写因子の機能発現に重要な核内DNA結合タンパク質であると同時に、活性化された樹状細胞、マクロファージ、あるいは壊死細胞から細胞外に放出され、周辺細胞が発現しているRAGE、あるいは、TLR2やTLR4にリガンドとしても作用する。この結果、これらの細胞の転写因子を活性化し、種々の炎症性疾患で重要な働きをしていることが報告されている。今回、我々はヒト慢性化膿性中耳炎やヒト真珠腫性中耳炎の中耳組織中のHMGB1の発現を確認するとともに、グラム陰性菌の細胞壁を構成するリポ多糖であるエンドトキシンにより誘導された実験的中耳炎モデルマウスにおけるHMGB1の発現を検討した。ヒト慢性化膿性中耳炎やヒト真珠腫性中耳炎の中耳組織を用いて免疫組織化学染色を行ったところ、HMGB1の発現を認めた。野生型マウスの中耳にエンドトキシンを経鼓膜投与し、24時間後に中耳洗浄液を回収した。洗浄液中のHMGB1濃度をELISA法にて測定したところ、エンドトキシン群ではコントロール群と比較して有意に高かった。以上の結果から、HMGB1は中耳炎症性疾患において何らかの役割を果たしていることが推察された。中耳炎の主な起炎菌はグラム陰性菌であるが、炎症が慢性化した場合はグラム陽性菌が起炎菌となる場合も多い。HMGB1はグラム陽性菌、グラム陰性菌双方の炎症病態に関与していることが示唆されており、また、サイトカインとしての作用以外にも様々な作用を持つことが知られている。HMGB1を中心とした炎症経路を制御することによって中耳炎症性疾患に対する新たな治療法の開発を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験機器のトラブルなどもなく、計画は順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎のヒト臨床検体、及び野生型マウスを用いた実験的中耳炎モデルマウスを用いた検討で得られた知見を参考に、培養細胞を用いた検討を行ってゆく。培養細胞を用いた検討では各種炎症因子の阻害剤を用いて、それぞれの炎症因子が中耳炎の病態にどのように関与しているかを明らかとしてゆく。
|
Causes of Carryover |
物品を購入する際に業者間比較を行ったことなどにより、予定額より支出を抑制することが可能であったため次年度使用額が生じた。次年度の物品費と合わせて適切に使用する予定である。
|