• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

術中蛍光イメージングを用いた頭頸部癌ナビゲーションサージャリーの確立

Research Project

Project/Area Number 16K20279
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大峡 慎一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20549274)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインドシアニングリーン / 内視鏡下手術
Outline of Annual Research Achievements

頭頸部癌に対する外科的治療は確実な腫瘍摘出と臓器機能温存の両者を達成することが理想であり、低侵襲手術の一つとして経口的内視鏡手術が発展してきた。本研究は腫瘍の可視化により安全域をぎりぎりまで少なくし腫瘍を確実にかつ機能温存も達成することを目 標としている。本年度は現状の内視鏡手術の術式および摘出検体の検討を行うとともに、マウスを用いた実験を行う整備、準備を行う ことになった。頭頸部癌内視鏡手術は2016年4月から15件行われ、それぞれの患者背景、術前術後の機能(特に嚥下機能、構音機能) を評価した。さらに摘出検体の病理学的評価、現状での安全域の確認を行った。安全域を評価したところ、水平断端が陽性になった症例は1例のみであったが、深部断端が陽性であった症例は3例存在した。水平断端の設定はルゴール染色とNBIを用いて行っているが、深部断端の設定は通常の内視鏡下の所見により設定しているが、ICGによる腫瘍の可視化が可能になれば、より断端の陰性率は上がることになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画書に記載している動物実験に関して、準備と実行が遅れている。動物の扱いと発癌モデルについて、倫理面と研究時間および研究者(研究協力者)の確保ができれば順調に進むものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在臨床にて使用可能であるインドシアニングリーンにて咽頭後リンパ節(ルビエールリンパ節)摘出時の口腔内からの局在確認を行っている。癌に特異的なマーカーを付与することで、より感度、特異度ともに向上させることが可能になる。安全性を実証するために倫理面に配慮して動物実験にて確認していく。

Causes of Carryover

研究若干の遅れ、変更が生じて消耗品、備品の購入を見送った。
実験に必要な器具類の購入と成果発表のための旅費、論文投稿料に使用する

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi