2016 Fiscal Year Research-status Report
好酸球性副鼻腔炎における自然免疫と獲得免疫の制御機構の解明
Project/Area Number |
16K20281
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
杉本 直基 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20771405)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / 好酸球 / マクロファージ / 好塩基球 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、いまだ病態に不明な点が多い好酸球性副鼻腔炎の鼻副鼻腔粘膜における好酸球浸潤に至る機序を 自然免疫と獲得免疫の両面から解析を行うことで、好酸球性副鼻腔炎の病態解明と新規治療法の開発を目指すものである。 鼻茸・副鼻腔粘膜、副鼻腔貯留液などの検体の採取目的に、慢性副鼻腔炎患者を対象に症例登録を行い、また対照症例として眼窩底骨折整復術・下垂体手術施行症例を登録した。現在32症例の登録を行い、臨床検査項目として、自覚症状:自記式アンケート調査(7-scale Linkert scale)、副鼻腔CT所見:Lund-Mackay scoring system を用いて 0-24 にスコア化、鼻ポリープの評価:内視鏡下に観察を行い、0-4 にスコア化、血液検査所見:血中好酸球数、好塩基球、血清総 IgE 値、各種抗原特異的 IgE 値を測定し評価した。 ホルマリン固定し、HE染色した鼻茸・副鼻腔粘膜組織の好酸球をカウントし、さらに好中球、好塩基球、マクロファージ等の浸潤細胞については免疫染色し、細胞カウント、統計学的評価を行っている。 現在登録した症例を好酸球性副鼻腔炎、非好酸球性副鼻腔炎、コントロール群に分け比較検討し、データ解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
慢性副鼻腔炎の症例登録を蓄積し(32例)、各種細胞(マクロファージ、好中球、好塩基球、肥満細胞、T細胞、B細胞)の免疫組織化学染色は概ね遂行できたが、ELISA、Real time PCRによるサイトカインの測定やフローサイトメトリーによる各種免疫細胞(ILC2s、好塩基球、病原性メモリーTh2細胞)の同定には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性副鼻腔炎の登録症例をさらに蓄積し、免疫組織化学染色の統計学的解析を進め、採取保存している検体を用いて、ELISA、Real time PCRによるサイトカインの測定やフローサイトメトリーによる各種免疫細胞(ILC2s、好塩基球、病原性メモリーTh2細胞)の同定を行う。
|
Causes of Carryover |
研究に若干の遅れがあり、リアルタイムPCRやELISAが施行できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度に施行できなかったリアルタイムPCRによるmRNAやELISAによりタンパク質の解析のためのキットや試薬を購入する予定である。
|