• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

スギ花粉症緩和米による免疫療法確立を目的とした経口免疫寛容誘導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K20282
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

遠藤 朝則  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10771181)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords花粉症 / スギ花粉症緩和米 / 花粉米 / アレルギー性鼻炎 / 免疫療法 / ペプチド療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、スギ花粉症患者に対して「スギ花粉症緩和米」を経口投与して経口免疫寛容の誘導機構の解明を目的としたものである。スギ花粉症を起こすメジャー抗原はCri j 1とCri j 2があり、ヒトの主要T細胞エピトープは、Cri j 1に3ヶ所、Cri j 2に4ヶ所が同定されており、このエピトープを7連結したハイブリッドペプチド(7CRP)を高発現したコメが「スギ花粉症緩和米」である。
スギ花粉症患者に対して「スギ花粉症緩和米」および「プラセボ米」をスギ花粉症シーズン前から8週間経口摂取し、2年間にわたり経過を観察し、継時的に末梢血単核球を分離培養している。今後は、抗原刺激した抗原特異的T細胞の増殖反応性や、アレルギー炎症性サイトカインや免疫抑制性サイトカインなどの免疫応答生についてを評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書の計画通り、今年度は2年目になる。本年もシーズン前より「スギ花粉症緩和米」の経口投与を行なっており、免疫学的解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

免疫学的解析を行いながら、昨年から本年のデーターを解析し、有効性の評価や経口免疫寛容の誘導機構の解明を行う。

Causes of Carryover

花粉症のシーズンは1月から5月であり、本研究は年度をまたぐ研究計画である。そのため、研究費は予定していた一部が次年度に繰り越しとなったが、引き続き研究を行なっていく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi