• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

鼓膜組織幹細胞の同定と動態の解明

Research Project

Project/Area Number 16K20287
Research InstitutionThe Tazuke Kofukai

Principal Investigator

金井 理絵  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 主任研究員 (30574008)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords鼓膜穿孔 / 閉鎖過程 / 前駆細胞 / 中間層 / 上皮層 / 免疫染色
Outline of Annual Research Achievements

鼓膜穿孔が閉鎖する過程においては残存鼓膜から鼓膜再生の源となる細胞が供給される必要がある。その役割をになう組織幹細胞または前駆細胞の局在と閉鎖過程における動態に関する研究を行っている。
まずはマウスの正常鼓膜や穿孔作成モデルを作成し、経時的にsacrificeした。それらに対しKeratin5やvimentin、DAPI、Ki67による免疫染色を施行した。
まず、穿孔作成から数日の間はKeratin5で染色される上皮層が増殖するが、中間層の増殖はみられなかった。しかし、穿孔作成から1週間以上経過すると、vimentinで染色される中間層の増殖速度が加速し、一部は上皮層よりも早く閉鎖に近い状態となった。また、中間層は穿孔縁に近い部分で組織の厚みが大きい形態で増殖していた。
Ki67で染色されるような、turn overの早い細胞は上皮層では鼓膜輪に近い部分にみられたが、中間層では鼓膜輪と穿孔縁の中央付近に出現する傾向はあった。
このように、鼓膜の上皮層と中間層では閉鎖過程における増殖スピードが異なることと、Ki67陽性細胞が出現する部分が異なることがわかった。
中間層の増生速度が閉鎖後期で加速し、かつ、Ki67陽性細胞が中間層の中央で多くみられるのは、中間層が穿孔辺縁側で厚い状態で上皮層よりも早く増殖することによって他方の穿孔縁と確実に癒合し、閉鎖における土台の役割を果たすためでないかと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床業務が多忙な時期があったことや、研究所の移転もあり、進捗に遅れが生じた。
また、抗体濃度の最適化などの免疫染色の設定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

Ki67陽性細胞が上皮層と中間層のどの部位にどれぐらいの割合で出現するのかを数値化する。免疫染色だけでなく、HE染色でも鼓膜穿孔の経時的な形態変化を確認する。中間層は結合組織と線維組織からなるが、どの層がどのようなタイミングで完成するのかを病理組織学的検査で確認する。

Causes of Carryover

前年度は一昨年に使用していた機器や試薬を用いて実験を行うことができたため、新たな支出が少なく、次年度に繰り越した。次年度には実験動物の購入、抗体の追加購入、論文発表費用などに使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス鼓膜閉鎖過程の細胞動態に関する検討2020

    • Author(s)
      金井理絵
    • Organizer
      第37回京都耳鼻咽喉科研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi