• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アンジオポエチン2阻害によるぶどう膜炎軽症化の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20294
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩田 大樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70374402)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsぶどう膜炎 / アンジオポエチン / EAU
Outline of Annual Research Achievements

抗ANG2抗体を用いた眼炎症抑制効果を検討するにあたり、まず眼炎症の抑制に寄与し得る抗体の至適投与量について検討した。この検討には、エンドトキシン誘導ぶどう膜炎(EIU)マウスを用いた。
6 週齢のC57BL/6 マウスを用い、抗ANG2抗体を用いた治療群では10mg/kgまで投与量を変化させ、眼炎症抑制効果の変化を検討した。抗体の腹腔内投与から24時間後にリポポリサッカライド(LPS)を腹腔内注射し、EIU を誘導した。さらに24時間後に過剰量の麻酔薬投与下で、左心室よりコンカナバリンAで灌流し、眼球を摘出し、網膜フラットマウントを作製した。網膜白血接着数を検討したところ、治療群(抗ANG2抗体投与量:10mg/kg)において非治療群と比べて有意に減少した。この結果から、眼炎症抑制に要する抗ANG2抗体の至適投与量を10mg/kgと推定できた。今後はこの投与量を目安としてEAUに対する眼炎症の抑制効果を検討する。
また上記の実験とともに、実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)マウスを作製し、眼病理組織標本を作製した。C57BL/6 マウスにヒト視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)由来合成ペプチドと結核菌強化完全フロインドアジュバントエマルジョンで皮下免疫し、追加免疫として百日咳菌毒素を0.1μg腹腔内投与してEAU を惹起した。重症度が最も高くなる21日目にマウスを安楽死させ、眼球を摘出して眼病理組織標本を作製した。今後これを用いてマウスEAU網膜におけるAng1、およびAng2の局在を免疫組織化学的に検討する。
これまでの研究で、眼炎症抑制に寄与しうる抗ANG2抗体の投与量を検証できた。これらの結果に基づき、EAUマウスモデルでの治療効果の検討、網膜組織の免疫染色などを行い、さらなる解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

EAUマウスモデルの作成については順調に行っている。中和抗体を用いた炎症抑制効果の検討についてはやや遅れがある。現在、抗体の提供先から抗体が十分に得られていないため、出来うる範囲での見当を行っている。抗体量が十分量確保出来次第、EAUマウスに関する眼炎症抑制効果について見当をさらに進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

基本的な抗体の至適投与量についての見当がついた。実験的自己免疫性ぶどう膜炎の動物モデルの作製に関する手技は確立しており、免疫組織化学的な変化を検討するための病理組織標本はすでに作製している。
現在、抗体の提供先から抗体が十分に得られていないため、出来うる範囲での見当を行っている。抗体量が十分量確保出来次第、EAUマウスに関する眼炎症抑制効果について見当をさらに進めていく予定である。
具体的にはEAUの病理組織学的重症度の検討を行う。また、抗体投与により重症度の軽症化が確認された場合、その分子メカニズムについての解析を行う。抗Ang2中和抗体による抗炎症作用の分子機構を検索するため、摘出眼球を抗NF-κB抗体で免疫染色を行う。NF-κB p65の核内への移行を検討し、ぶどう膜炎による網膜ぶどう膜の障害とNF-κBの関与について評価する。さらにIκB-αの発現変化についてもwestern blottingを用いて評価する。
EAUマウスの網膜及び脈絡膜における炎症関連分子 p-selection、VCAM-1、ICAM-1、TNF-α、IFN-γ、IL-6、MCP-1 などの発現変化をreal-time PCR、western blotting、ELISA を用いて検討することを予定している。

Causes of Carryover

平成28年度に行う予定の検討において、EAUの重症度を評価するために必要な十分な量の各種抗体を確保できない状況にあったことが主な要因となった。これにより、予定より計画の進行はやや遅れているため、それとともに使用額も現時点では少なくなっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要な抗体が確保され次第、速やかにEAUの組織学的重症度、分子メカニズムの解析を詳細に進める。EAUの病理組織学的重症度の検討を行う。また、抗体投与により重症度の軽症化が確認された場合、その分子メカニズムについての解析を行う。抗Ang2中和抗体による抗炎症作用の分子機構を検索するため、摘出眼球を抗NF-κB抗体で免疫染色を行う。NF-κB p65の核内への移行を検討し、ぶどう膜炎による網膜ぶどう膜の障害とNF-κBの関与について評価する。さらにIκB-αの発現変化についてもwestern blottingを用いて評価する。
EAUマウスの網膜及び脈絡膜における炎症関連分子 p-selection、VCAM-1、ICAM-1、TNF-α、IFN-γ、IL-6、MCP-1 などの発現変化をreal-time PCR、western blotting、ELISA を用いて検討することを予定している。これらの検討に使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ぶどう膜炎 ベーチェット病.2017

    • Author(s)
      岩田大樹、北市伸義.
    • Journal Title

      特集/眼科における薬物療法パーフェクトガイド. Monthly Book OCULISTA

      Volume: 48 Pages: 59-64

  • [Journal Article] Serial frequencies and clinical features of uveitis in Hokkaido, Japan. Ocul Immunol Inflamm.2016

    • Author(s)
      Iwata D, Mizuuchi K, Aoki K, Horie Y, Kase S, Namba K, Ohno S, Ishida S, Kitaichi N.
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm.

      Volume: 20 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1080/09273948.2016.1184286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Invariant natural killer T cells play dual roles in the development of experimental autoimmune uveoretinitis.2016

    • Author(s)
      Satoh M, Namba K, Kitaichi N, Endo N, Kitamei H, Iwata D, Ohno S, Ishida S, Onoe K, Watarai H, Taniguchi M, Ishibashi T, Stein-Streilein J, Sonoda K, Kaer L V, Iwabuchi K.
    • Journal Title

      Exp Eye Res.

      Volume: 153 Pages: 79-89

    • DOI

      10.1016/j.exer.2016.10.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Choroidal thickening prior to anterior recurrence in patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease.2016

    • Author(s)
      Tagawa Y, Namba K, Mizuuchi K, Takemoto Y, Iwata D, Uno T, Fukuhara T, Hirooka K, Kitaichi N, Ohno S, Ishida S.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol.

      Volume: 100 Pages: 473-477

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2014-306439.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Choroidal circulation impairment during the anterior recurrence of Vogt-Koyanagi-Harada disease confirmed with indocyanine green angiography and laser speckle flowgraphy.2016

    • Author(s)
      Takemoto Y, Namba K, Uno T, Mizuuchi K, Iwata D, Ohno S, Hirooka K, Hashimoto Y, Saito W, Sugiyama K, Ishida S.
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol.

      Volume: 94 Pages: e629-e636

    • DOI

      10.1111/aos.13024.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ぶどう膜炎の救急.2016

    • Author(s)
      岩田大樹、南場研一
    • Journal Title

      特集/眼科医のための救急マニュアル. Monthly Book OCULISTA

      Volume: 44 Pages: 19-25

  • [Presentation] 原田病のステロイド全身投与前後の視神経乳頭血流動態の経時変化2016

    • Author(s)
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋. フォークト・小柳
    • Organizer
      第70回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [Presentation] サイトメガロウイルス網膜炎におけるウイルス血症との関連2016

    • Author(s)
      水内一臣、南場研一、岩田大樹、鈴木智浩、宇野友絵、大野重昭、北市伸義、石田 晋.
    • Organizer
      第70回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [Presentation] 北海道大学病院眼科におけるぶどう膜炎原因疾患の統計学的解析2016

    • Author(s)
      山本 拓、岩田大樹、南場研一、水内一臣、齋藤 航、大野重昭、北市伸義、石田 晋
    • Organizer
      第70回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-06
  • [Presentation] Practical analysis of uveitic macular edema with optical coherence tomography.2016

    • Author(s)
      Iwata D.
    • Organizer
      1st Japan-Taiwan Vitreoretinal Joint Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 不顕性脈絡膜循環障害を繰り返した遷延型Vogt-小柳-原田病の1例2016

    • Author(s)
      松本悠介、南場研一、岩田大樹、水内一臣、加瀬 諭、北市伸義、大野重昭、石田 晋
    • Organizer
      第163回北海道眼科集談会
    • Place of Presentation
      札幌プリンスホテル(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 抗インフリキシマブ抗体価の上昇とともに眼発作と投与時反応がみられたベーチェット病2016

    • Author(s)
      岩田大樹
    • Organizer
      第7回北海道眼炎症免疫セミナー
    • Place of Presentation
      JRタワーホテル(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Invited
  • [Presentation] 原田病における夕焼け状眼底の有無による脈絡膜厚変化の比較2016

    • Author(s)
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋. フォークト・小柳
    • Organizer
      第33回日本眼循環学会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-23
  • [Presentation] 健常成人に発症したサイトメガロウイルス汎ぶどう膜炎の1例2016

    • Author(s)
      酒井正人、南場研一、岩田大樹、水内一臣、鈴木智浩、近藤太郎、石田晋
    • Organizer
      フォーサム2016東京
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-03
  • [Presentation] フォークト・小柳・原田病における夕焼け状眼底の有無による脈絡膜循環動態の比較2016

    • Author(s)
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋
    • Organizer
      フォーサム2016東京
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-03
  • [Presentation] ぶどう膜炎に伴う嚢胞様黄斑浮腫の光干渉断層計を用いた形状解析と治療反応性の評価. 教育講演2016

    • Author(s)
      岩田大樹
    • Organizer
      第6回北海道緑内障ぶどう膜炎セミナー
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Presentation] 眼炎症疾患におけるフルオレセイン蛍光標識白血球を用いたイメージングの検討. シンポジウム「眼炎症疾患におけるトランスレーショナルリサーチ」2016

    • Author(s)
      岩田大樹
    • Organizer
      第120回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-04-07
    • Invited
  • [Book] ぶどう膜炎の鑑別診断表. ぶどう膜疾患. 今日の眼疾患治療指針 第3版.2016

    • Author(s)
      岩田大樹、大路正人、後藤浩、山田昌和、野田徹
    • Total Pages
      912(407-408,448)
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi