• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アンジオポエチン2阻害によるぶどう膜炎軽症化の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20294
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩田 大樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70374402)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsぶどう膜炎 / アンジオポエチン
Outline of Annual Research Achievements

抗ANG2抗体を用いた眼炎症抑制効果を検討するにあたり、まず眼炎症の抑制に寄与し得る抗体の至適投与量について検討した。この検討には、エンドトキシン誘導ぶどう膜炎(EIU)マウスを用いた。
6 週齢のC57BL/6 マウスを用い、抗ANG2抗体を用いた治療群では10mg/kgまで投与量を変化させ、眼炎症抑制効果の変化を検討した。抗体の腹腔内投与から24時間後にリポポリサッカライド(LPS)を腹腔内注射し、EIU を誘導した。さらに24時間後に過剰量の麻酔薬投与下で、左心室よりコンカナバリンAで灌流し、眼球を摘出し、網膜フラットマウントを作製した。網膜白血接着数を検討したところ、治療群(抗ANG2抗体投与量:10mg/kg)において非治療群と比べて有意に減少した。この結果から、眼炎症抑制に要する抗ANG2抗体の至適投与量を10mg/kgと推定できた。この投与量を目安として自己免疫性ぶどう膜網膜炎に対する眼炎症の抑制効果を検討することとした。
この検討には実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)マウスを用いた。C57BL/6 マウスにヒト視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)由来合成ペプチドと結核菌強化完全フロインドアジュバントエマルジョンで皮下免疫し、追加免疫として百日咳菌毒素を0.1μg腹腔内投与してEAU を惹起した。EAUマウスの眼所見を経時的に確認し、重症度が最も高くなる21日目にマウスを安楽死させ、眼球を摘出して眼病理組織標本を作製した。今後これを用いてマウスEAU網膜におけるAng1、およびAng2の局在を免疫組織化学的に検討する。
これまでの研究で、眼炎症抑制に寄与しうる抗ANG2抗体の投与量を検証できたが、投与間隔や期間についてはさらなる検討が必要である。EAUマウスモデルでの炎症抑制効果の検討に加え、網膜組織の免疫染色などによるさらなる解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

EAUマウスモデルの作成については順調に行っているが、中和抗体を用いた炎症抑制効果の検討についてはやや遅れがある。
抗ANG2抗体を用いた眼炎症抑制効果を検討するにあたり、まず眼炎症の抑制に寄与し得る抗体の至適投与量について検討した。この検討には、エンドトキシン誘導ぶどう膜炎(EIU)マウスを用いた。抗ANG2抗体を用いた治療群では10mg/kgまで投与量を変化させ、眼炎症抑制効果の変化を検討した。網膜白血接着数を検討したところ、治療群(抗ANG2抗体投与量:10mg/kg)において非治療群と比べて有意に減少した。この結果から、眼炎症抑制に要する抗ANG2抗体の至適投与量を10mg/kgと推定できた。
現在、抗体の提供先から抗体が十分に得られていないため、出来うる範囲での見当を行っている。眼炎症抑制に要する抗ANG2抗体の至適投与量を推定できたが、最適な投与間隔や投与期間についての検討も必要である。抗体量が十分量確保出来次第、EAUマウスモデルでの炎症抑制効果の検討、網膜組織の免疫染色などを行い、さらなる解析を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

基本的な抗体の至適投与量についての見当がついた。実験的自己免疫性ぶどう膜炎の動物モデルの作製に関する手技は確立しており、免疫組織化学的な変化を検討するための病理組織標本はすでに作製している。
現在、抗体の提供先から抗体が十分に得られていないため、出来うる範囲での見当を行っている。抗体量が十分量確保出来次第、EAUマウスに関する眼炎症抑制効果について最適な投与間隔や投与期間についての検討も進めていく予定である。
具体的にはEAUの臨床的重症度と病理組織学的重症度の検討を行う。また、抗体投与により重症度の軽症化が確認された場合、その分子メカニズムについての解析を行う。抗Ang2中和抗体による抗炎症作用の分子機構を検索するため、摘出眼球を抗NF-κB抗体で免疫染色を行う。NF-κB p65の核内への移行を検討し、ぶどう膜炎による網膜ぶどう膜の障害とNF-κBの関与について評価する。さらにIκB-αの発現変化についてもwestern blottingを用いて評価する。
EAUマウスの網膜及び脈絡膜における炎症関連分子 p-selection、VCAM-1、ICAM-1、TNF-α、IFN-γ、IL-6、MCP-1 などの発現変化をreal-time PCR、western blotting、ELISA を用いて検討することを予定している。

Causes of Carryover

EAUの重症度を評価するために必要な各種抗体が十分な量を確保できない状況があったことが主な要因であった。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Early post-treatment choroidal thickness to alert sunset glow fundus in patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease treated with systemic corticosteroids2017

    • Author(s)
      Hirooka Kiriko、Saito Wataru、Namba Kenichi、Mizuuchi Kazuomi、Iwata Daiju、Hashimoto Yuki、Ishida Susumu
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: e0172612~

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0172612

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HLA-B51 Carriers are Susceptible to Ocular Symptoms of Beh?et Disease and the Association between the Two Becomes Stronger towards the East along the Silk Road: A Literature Survey2017

    • Author(s)
      Horie Yukihiro、Meguro Akira、Ohta Tohru、Lee Eun Bong、Namba Kenichi、Mizuuchi Kazuomi、Iwata Daiju、Mizuki Nobuhisa、Ota Masao、Inoko Hidetoshi、Ishida Susumu、Ohno Shigeaki、Kitaichi Nobuyoshi
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm

      Volume: 25 Pages: 37~40

    • DOI

      10.3109/09273948.2015.1136422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serial Frequencies and Clinical Features of Uveitis in Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      Iwata Daiju、Mizuuchi Kazuomi、Aoki Koki、Horie Yukihiro、Kase Satoru、Namba Kenichi、Ohno Shigeaki、Ishida Susumu、Kitaichi Nobuyoshi
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm

      Volume: 25 Pages: S15~S18

    • DOI

      10.1080/09273948.2016.1184286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Trabecular meshwork depigmentation and disease onset in Vogt-Koyanagi-Harada disease2017

    • Author(s)
      Fukuhara T, Kitaichi N, Mizuuchi K, Horie Y, Iwata D, Fukuhara J, Namba K, Takama T, Ishida S, Ohno S
    • Organizer
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical features of intraocular inflammation in Hokkaido University Hospital2017

    • Author(s)
      Iwata D, Namba K, Yamamoto T, Mizuuchi K, Saito W, Ohno S, Kitaichi N, Ishida S
    • Organizer
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immunocytochemical analysis with cell block method in vitreous infusion fluids of patients with vitreoretinal lymphoma2017

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Okada H, Iwata D, Mizuuchi K, Tagawa Y, Kitaichi N, Ishida S
    • Organizer
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlation between cytomegalovirus retinitis and cytomegalovirus viremia2017

    • Author(s)
      Suzuki K, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Fukuhara T, Uno T, Ohno S, Kitaichi N, Ishida S
    • Organizer
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フォークト・小柳・原田病の新鮮例における画像検査の診断的有用性2017

    • Author(s)
      岩田大樹、南場研一、北市伸義、水内一臣、長谷敬太郎、福原崇子、加瀬 諭、石田 晋
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] フォークト・小柳・原田病における視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚の変化2017

    • Author(s)
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] Nd:YAGレーザー後嚢切開術を契機として角膜穿孔を生じた1例2017

    • Author(s)
      福津佳苗、大口剛司、田川義晃、齋藤理幸、木嶋理紀、岩田大樹、田川義継、石田 晋
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] ぶどう膜炎にみられた血管増殖性網膜腫瘍の2症例2017

    • Author(s)
      水内一臣、南場研一、北市伸義、岩田大樹、長谷敬太郎、福原崇子、加瀬 諭、石田 晋
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 急性網膜壊死に類似した眼所見を呈したサイトメガロウイルス網膜炎の1例2017

    • Author(s)
      櫻井友梨、南場研一、岩田大樹、新海晃弘、水内一臣、廣瀬茂樹、石田 晋
    • Organizer
      第164回北海道眼科集談会
  • [Presentation] 両眼に漿液性網膜剥離を呈しフォークト・小柳・原田病が疑われた悪性リンパ腫の1例2017

    • Author(s)
      福津佳苗、南場研一、岩田大樹、水内一臣、鈴木佳代、清水啓史、柴田有紀子、小野澤真弘、石田 晋
    • Organizer
      第164回北海道眼科集談会
  • [Presentation] Vogt-小柳-原田病患者におけるステロイド投与後の視神経乳頭周囲脈絡膜血流動態2017

    • Author(s)
      廣岡季里子、齋藤 航、南場研一、水内一臣、岩田大樹、橋本勇希、石田 晋
    • Organizer
      フォーサム2017大阪
  • [Presentation] 遷延型Vogt-小柳-原田病における不顕性脈絡膜循環障害2017

    • Author(s)
      松本悠介、南場研一、岩田大樹、水内一臣、加瀬 諭、北市伸義、大野重昭、石田 晋
    • Organizer
      フォーサム2017大阪
  • [Presentation] ぶどう膜炎患者硝子体液での終末糖化産物の検討2017

    • Author(s)
      水内一臣、南場研一、北市伸義、竹内正義、鈴木智浩、齋藤理幸、岩田大樹、加瀬 諭、石田 晋
    • Organizer
      フォーサム2017大阪
  • [Presentation] 自己免疫性ぶどう膜炎の新たな治療薬とその抑制機序の解析. 学術奨励賞受賞講演2017

    • Author(s)
      岩田大樹
    • Organizer
      第51回日本眼炎症学会
    • Invited
  • [Book] Ⅶ 急性炎症性疾患 4 多巣性脈絡膜炎2017

    • Author(s)
      岩田大樹
    • Total Pages
      226-227
    • Publisher
      眼底疾患パーフェクトアトラス
  • [Book] ぶどう膜炎 ベーチェット病. 特集/眼科における薬物療法パーフェクトガイド2017

    • Author(s)
      岩田大樹、北市伸義
    • Total Pages
      59-64
    • Publisher
      Monthly Book OCULISTA

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi