2017 Fiscal Year Annual Research Report
Diabetic retinopathy in KK/Ta-Akita mouse
Project/Area Number |
16K20314
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
一山 悠介 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (10749021)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Akitaマウス / 糖尿病網膜症 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来型Akitaマウス(C57BL/6-Akita)と新型Akitaマウス(KK/Ta-Akita)で糖尿病網膜症の程度を比較するために、網膜ホールマウントを生後12ヶ月で作成し、免疫染色にて血管構造を観察した。従来型Akitaマウスでは網膜血管のdeep capillary plexusに大きな変化は認めなかったが、新型Akitaマウスではdeep capillary plexusのdropoutを認めた。 また血管退縮による虚血の程度を評価するためにVEGF-Aの転写活性を検討したが、従来型Akitaマウス、新型Akitaマウスともに野生型と差を認めなかった。VEGFR2の転写活性は有意差はないものの従来型Akitaマウス、新型Akitaマウスともに野生型よりも低下していたが、低下の度合いは同程度であった。 次に、インスリン欠乏状態が血管新生に与える影響を評価するために、従来型Akitaマウス同士を掛け合わせてhomozygousのC57BL/6-Akitaマウスを作成し、生後の網膜血管新生を野生型と比較検討した。生後6日の時点では網膜血管伸長がわずかに遅延する程度で有意差を得られず、血管構造や血管密度、足状突起数、周皮細胞被覆の程度に野生型と差は認めず、インスリン欠乏状態が血管新生に及ぼす大きな影響は見出されなかった。続いて、homozygous C57BL/6-Akitaマウスに高濃度酸素負荷をかけ、酸素誘導網膜症の重症度を野生型と比較したが、そちらにも明らかな差は見出されなかった。
|