2016 Fiscal Year Research-status Report
マウス腕神経叢神経移行術モデルを用いた末梢神経再生経路全体の三次元的解析
Project/Area Number |
16K20353
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
若槻 華子 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20749642)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 末梢神経 / 腕神経叢 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
腕神経叢の節前損傷に対する肘屈曲機能再建を目的とした神経移行術を行い、良好な結果が得られている。これは、損傷した神経が本来支配した筋に対し、異なる神経を切って移動し、その近位断端を元の神経の遠位断端に縫合する方法である。神経移行術後は、支配中枢が異なっても訓練による新たなネットワーク作り感(知)覚再教育によって、肘屈曲が可能となる。これは、支配神経の可塑性に依存しているが、実際にどのような変化、経路を経るのか明らかにされていない。本研究は、神経移行術後の脊髄から末梢神経に至る神経再生経路および再生神経の発芽部位を明らかにすることで、末梢神経の可塑的再生ルート全体を解明することを目的としている。本年度では、マウス腕神経叢の支配髄節を明らかにし、さらに尺骨神経と筋皮神経を繋ぎかえ、神経移行術モデルを作成し、その後の支配髄節の変化や神経筋接合部の形態的変化の観察を行い、神経移行術後の変化について明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画ではマウス脊髄および腕神経叢をホールマウント標本として観察することを予定していたが、連続の横断切片を作成し脊髄内の観察を行う方法に変更し、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、末梢神経移行術後の筋組織の組織学的変化および機能的変化、神経筋接合部の形態的変化について明らかにし、本来とは異なる神経を繋ぎかえた結果としてどのように再生経路を構築していくのか明らかにする。
|
Causes of Carryover |
現在まで、概ね予定通り研究は進展しており、今後は以下の計画で実験を進める予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
末梢神経の支配期間である筋の形態的および機能的変化について評価を行うため、免疫組織学的染色や誘発筋電図検査を行う計画である。
|