• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and clinical application of the palatal muscle function by embryological approach

Research Project

Project/Area Number 16K20354
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岸本 英明  京都大学, 医学研究科, 助教 (10748271)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords小口蓋神経 / 口蓋帆挙筋 / 口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能不全 / 言語成績
Outline of Annual Research Achievements

口蓋裂術後の嚥下時には問題ないが、会話時に鼻咽腔閉鎖機能不全となる症例が残存しており、その原因究明を行うための研究を計画した。具体的には、口蓋裂術後の言語成績にとって重要な鼻咽腔閉鎖機能における重要な役割を担っている口蓋帆挙筋の神経支配について着目したわけだが、ヒト胚子胎児標本の観察研究と、口蓋裂手術時に神経刺激を行うという臨床研究の両面からアプローチを行った。口蓋帆挙筋の神経支配については、従来から言われている咽頭神経叢支配に対して、小口蓋神経を介した顔面神経の支配を示唆する報告があり、後者は証明されてはいない。1歳頃に行われることの多い口蓋裂の手術時に小口蓋神経を同定し、神経刺激を行い筋電図が得られるかどうかを調べる臨床研究を行った。これまで13例神経刺激を行い、7例、口蓋筋群の筋電図が得られ、すべての症例ではないが、約半数近くの症例で筋電図が得られた。小口蓋神経はこれまで口蓋形成の手術の時には意識されることがなく、切断されることもあったと思われるが、温存する重要性が新たに発見されたといえる。口蓋形成の術後の言語成績は、患児が成長し、4歳5歳頃にまでならないと評価ができないため、数年後に言語成績をまとめて報告する予定である。全ての症例において筋電図が得られたわけではないために、口蓋帆挙筋の小口蓋神経の支配が証明されたとは言えないかもしれないが、これまでの動物実験や死体研究よりも強くその関与の可能性が示されたといえる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 小口蓋神経温存の口蓋形成手術2018

    • Author(s)
      岸本英明、三河内章子、竹内真理子、松浦喜貴、野田和男、鈴木茂彦
    • Organizer
      日本形成外科学会総会
  • [Presentation] The importance of the lesser palatine nerve during palatoplasty2017

    • Author(s)
      Kishimoto H, Yamada S, Katsube M, Matsuura Y, Kawai K, Suzuki S
    • Organizer
      国際口蓋裂学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 当科における口蓋形成術後の言語成績について2017

    • Author(s)
      岸本英明、三河内章子、竹内真理子、松浦喜貴、野田和男、益岡弘、河合勝也、鈴木茂彦
    • Organizer
      日本形成外科学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi