2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the new biomarker in the early diagnosis of elderly people severe bacterial infection in the emergency department
Project/Area Number |
16K20405
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
今井 義朗 大阪医科大学, 医学部, 助教 (60734415)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プレセプシン / 高齢者 / 救急外来 / 菌血漿 |
Outline of Annual Research Achievements |
本学附属病院救急外来において,SIRS(systemic inflammatory response syndrome)の診断基準を満たす重症感染症を疑う高齢者症例(65歳以上)に対して,通常診療で行う血液細菌培養,白血球数,CRP,PCTなどの項目に加えて,P-SEPの感染症マーカーを測定し,血液培養結果との関連性を前向きに比較検討した。またAPACH2スコア,SOFAスコアも測定して重症度判定との関連性も調べた。P-SEP,CRP,PCTで血液培養陽性,陰性で単変量解析を行ったところ、P-SEPで有意差が認められ,また多変量解析を行ったところ,P-SEPでのみ有意差が認められた。P-SEPは血液培養陽性判別の有用なマーカーと考えられた。またP-SEPはAPACHⅡ,SOFAスコアとも相関関係が示され重症度にも相関することが示された。 救急外来受診する高齢者の重症細菌感染症の菌血症の補助診断でP-SEPの有用性が示唆された。またP-SEPは、来院時の重症度も反映すると考えられた。現在論文を投稿し、査読中である。
|