2018 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of bone regeneration in cleft palate using RANKL binding peptide
Project/Area Number |
16K20419
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
加藤 玄樹 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00770231)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | RANKL結合ペプチド / ゼラチンハイドロゲル / BMP-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
口蓋裂患者は、顎裂部を塞ぐために幼い時から成人に至るまで何度も手術を繰り返すため、手術の侵襲をなるべく避ける骨造成法の開発が望まれている。我々は最近、BMP-2とRANKL結合ペプチドとをゼラチンハイドロゲルを担体として組み合わせて粘膜下に注射し、骨を造成させる新規骨造成法を開発した。この注射による骨造成法は、BMP-2タンパクの用量を抑え、炎症などの副作用を軽減させた状態で骨形成促進ペプチドを併用することにより、担体の大きさよりも大きな骨が造成できる画期的な方法である。上顎骨に応用した場合、骨面に対して高さあるいは幅を増やすことができ、臨床応用が期待されている。 これまで、BMP-2とRANKL結合ペプチドとを直径20μmのゼラチンハイドロゲル担体に含浸させ、歯肉粘膜下に注射すると垂直性の(骨幅が増加する)新生骨の誘導に成功している。昨年より直径20μmより小さなゼラチンハイドロゲルを担体として用いることにより、骨形成促進物質を注射しやすくなり、操作性が増したが、手技が安定せず形成される骨の位置のばらつきが認められた。2018年度は手技が安定してきたので、臨床応用を鑑みて、第一大臼歯の前方に注射法により骨新生材料をマウス上顎骨に打ち込んでから、4週間後にインプラントを埋植した。インプラント埋入時からさらに4週間後(注射してから8週間後)の結果では、インプラントに対する力学的な負荷により新生骨の量が維持されるなどの長期予後の改善が期待されたが、新生骨を誘導しただけの群と比べたところ、インプラントを打つことにより、骨形成刺激が加わり、かえって新生骨が増えたことによる骨密度低下が認められた。インプラント埋入群で骨形成が促進したことは、蛍光ラベルの観察により示唆された。実際の力学的刺激の効果を観察するにはさらに長期の変化を観察する必要があると思われた。
|
Research Products
(1 results)