• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Sam68を標的とした口腔がんの新たな診断・治療方法開発に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K20433
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

黒嶋 雄志  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (00610669)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔がん / RNA結合タンパク / Sam68
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Sam68というRNA結合タンパクの口腔がんにおける機能解析をすすめ、転移や予後を予測する新規バイオマーカーとしての有用性を検討すること、また正常細胞との相違を見出し、Sam68やそれによるmRNA制御機構を標的とした新しいがんの治療法を開発することを目的としている。本年度はまず、口腔がん細胞株をもちいてSam68の発現様式とStress Granules(mRNAと結合タンパクが一時的に凝集することで生じる細胞質内顆粒構造)の挙動を解析する計画を立てた。
1)OSCCにおけるSam68発現様式の検討:正常細胞はヒト皮膚線維芽細胞(BJ)やヒト肺線維芽細胞(WI-38)、口腔扁平上皮癌細胞はヒト細胞株であるHSC3、HSC4、SASを用いて検討を行なったが、口腔がん細胞株でのSam68高発現を示すデータは今のところ得られていない。
2)OSCCにおけるSGの挙動観察:上記と同様の細胞株を用いてSam68の蛍光免疫染色を行い、共焦点レーザー走査型顕微鏡でSGの挙動を観察した。現時点では正常細胞と口腔がん細胞での相違点を見出すに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

口腔がん細胞におけるSam68の高発現を明らかにすることが本研究の基礎となるが、現段階ではこれを示すデータが得られていない。当初の計画においてもう一つの検討項目であったOSCCにおけるSGの挙動であるが、現時点では正常細胞と口腔がん細胞での相違点を見出すに至っていないため、前者とともにさらなる検討を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究結果からは、口腔がん細胞株におけるSam68の高発現は明らかとならなかった。使用する細胞株の変更や、口腔がん以外の扁平上皮癌細胞株も加えるなど、本事項を最優先として検討をすすめていく。
またSGの挙動解析を続け、正常細胞株と口腔がん細胞株での違いを探索したいと考えている。これらの結果を踏まえ、当初に計画していたSam68のノックダウンや強制発現系による悪性形質の変化や、口腔がん細胞におけるSGの挙動と、mRNA制御機構の関わりを検討したい。

Causes of Carryover

本年度は、当初に想定した高価な消耗品費(核酸抽出キットやアデノウイルスベクターなど)がかからなかったため、計画した使用額より低額となった。そのため、次年度へ繰り越しをすることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初に想定した高価な消耗品費は次年度で購入する予定であるため、繰り越しして次年度分に計上したいと考えている。その他、次年度にもともと計画していた費用に変更はない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi