2017 Fiscal Year Research-status Report
加齢による胚中心応答を介した免疫システム破綻機構の解明
Project/Area Number |
16K20438
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
齋藤 雅子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (00723892)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 胚中心 / 自己免疫疾患 / Tfh |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの検討から、シェーグレン症候群(SS)病態を発症しているSSモデルマウスでは、コントロールマウスと比較して、脾臓と頚部リンパ節のリンパ濾胞内におけるTfh細胞の割合および細胞数の有意な増加が認められている。さらに、加齢変化に伴ってTfh細胞が増加することを見出してきている。そこでTfh細胞が活性化し機能が亢進している可能性を検討するために、Tfh活性化の指標であるTfh関連分子のmRNA発現が上昇しているか評価したところ、Bcl-6を含むいくつかのTfh関連分子のmRNA発現が上昇していることが分かった。 引き続き、Tfh細胞の分化異常の可能性を検討するために、脾臓由来ナイーブCD4+T細胞をMACSビーズを用いて単離した後、Tfh細胞分化に必須であるIL-6 / IL-21の存在下にて培養し、Tfh分化能を検討している。また、IL-6のシグナル伝達の下流で働くJAK・STAT3・gp130、およびIL-21シグナル伝達の下流で働くJAK1・JAK3・STAT3 の発現やリン酸化の有無を解析しているところである。 さらに、これらの実験結果をふまえ、病態に関与しているであろうBcl-6を含むTfh関連分子をなくす、あるいは補うことで、SS病態が改善するかを検討するため、Tfh関連分子欠損マウスとSSモデルマウスを掛け合わせることによって、候補遺伝子と病態との関係を明らかにするため、現在Tfh関連分子ノックアウトを作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
SSモデルマウスでは、いくつかのTfh関連分子のmRNA発現が上昇していることが示された。これらの候補遺伝子欠損マウスを作成し、SSモデルマウスと掛け合わせることで、候補遺伝子と病態との関係を明らかにすることを目的に、現在Tfh関連分子ノックアウトを作成中であるが、まだ得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、胚中心B細胞の内因性の異常も合わせて検討予定である。通常、二次リンパ組織内で抗原に反応したB細胞はヘルパーCD4+T細胞からのCD40LやIL-4を介した刺激により増殖して、一部は短期生存プラズマ細胞に、一部はIL-21シグナルを受けてさらに増殖し胚中心を形成する。そこで、SSモデルマウスの脾臓由来ナイーブCD19+B細胞をin vitroでCD40L / IL-4存在下にて培養し、B細胞のプラズマ化に不可欠なBlimp1とIRF4等の発現を検討する。また、IL-21を添加させ、胚中心形成時に誘導される転写因子(Bcl-6, IL-21)の発現能を合わせて評価する。さらに、胚中心B細胞の抗原受容体のクラススイッチと体細胞超変異をレパトア解析を用いて評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
SS病態と候補遺伝子との関係を明らかにすることを目的に、SSモデルマウスと候補遺伝子欠損マウスを作成して掛け合わせを実施しているがまだ得られていない。このため、引き続き候補遺伝子ノックアウト/SSマウスの作成と、繁殖、維持に費用が生じるため、これに当てる予定である。マウスが得られれば、Tfh関連分子のmRNA発現等の解析にも当て、候補遺伝子と病態との関係を明らかにする予定である。
|