2018 Fiscal Year Research-status Report
光走査型干渉断層計を利用した非う蝕性歯頚部欠損の病因解明
Project/Area Number |
16K20448
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
三田 郁美 (和田) 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (30754981)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 非う蝕性歯頚部欠損 / ss-oct |
Outline of Annual Research Achievements |
光走査型干渉断層計(Swept-Sourse Optical Coherense Temografy ; 以下SS-OCTと表記)を用いて、非う蝕性歯顎部欠損(Non Cariorus Servical Lesion:以下NCCLと表記)の臨床観察をすることで病因子の解明を行い、その診断や予防及び治療法の提案に取組んだ。 本研究はSS-OCT画像を用いてNCCLの診断基準値を提示する事で検出精度と客観性の高い新しい歯科診断の創造を目指しており、実際の臨床現場にて得られたデータをもとにして分析を行っている。 現在は研究実地計画に基づき、NCCL断層画像のデータ集計・分析を進めている。SS-OCTは全体の3D画像が構成できるため必要部位の撮り忘れがなく、画像取得後でも減衰係数等の各種データの抽出が可能であるため、蓄積されたデータからの分析が可能である。この特徴を利用して、より高い精度で分析する為に、現在は被験者の数を増やしてデータの蓄積を行っているところである。 平成30年度は自身の研究で得られた脱灰の診断基準値を用い、学会にてNCCLの病因子に関する考察を行った。この脱灰の診断基準値はSS-OCTを用いて得られた生活歯のNCCLのデータの、光の屈折率、減衰率、散乱係数、異方性などの光学的特性の変化を計測し、これらの特徴を利用して導き出したものである。数値化することで、NCCL病変を客観的に診断する指標としての有用性が示唆されている。また、加齢変化についても考察し論文発表をした事で、より病因子の考察が深まった。 これらの研究結果より、非破壊で被験者の歯の歯頚部の脱灰状況を明らかにする事が可能となった。これは未だに病因子の明らかにされていないNCCLの進行を解明するのに重要な所見であり、当該分野の研究に貢献した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は概ね順調に進んでいたが、研究者代表者の出産のため、研究遂行に想定以上に時間を要する事となった。また、補助事業の該当研究の内容をより緻密にする為の追加実験も行っており、この実験が遂行されればより再現性及び客観性の高い結果を出せる事となる。既にデータは蓄積されており、データ解析及び論文執筆中であるが、補助事業期間延長をすることで、より精度の高い研究結果をもって論文の投稿が可能となる。 現在は採取した患者口腔内のNCCLのSS-OCT断層画像から得られた生活歯のデータから、NCCLの大きさ、咬耗、亀裂、脱灰についてSS-OCTを用いて断層画像の分析を行っている。また脱灰の診断基準値の標準化に関しては、より正確な病変の診断の指標となる数値を調査するために検体数を増やす必要があり、引き続きデータの採取・解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で得られたNCCLの脱灰診断基準値を基に、NCCLの断層画像のデータ集計を行う。得られた脱灰の診断基準値を利用して、①NCCLの成因説の検討、及び②SS-OCTを用いたNCCLの診断や治療、予防管理方法の提案の2点を行う。 1、NCCLの成因説の検討:咬合応力によって歯頚部に亀裂が生じ、そこから欠損が形成するという咬合圧説は有名であるが、未だに臨床実験はなされていない。咬合と亀裂、NCCLの進行の経時変化を観察する事で咬合圧説の妥当性を検討する。また、申請者の研究によるNCCL脱灰の報告は今までにない所見であり、新たなNCCL成因説の検討が必要とされる。NCCLは非う蝕性の疾患とされる為、細菌の関与しないミネラル密度の減少がNCCLの現象に関与している可能性があげられる。 2、SS-OCTを用いたNCCLの診断や治療、予防管理方法の提案:解析にSS-OCTを用いる事で、臨床現場でのSS-OCTを用いたNCCL診断や予防管理方法の提案に取組む。 標準化された脱灰基準値により、NCCLの進行程度の診断が可能となる。この結果により、治療介入のタイミングを推察し、治療方法を提案する。さらに、成因説を検討することで、NCCLの有効な予防管理方法を提案する。
|
Causes of Carryover |
理由:研究者代表者の出産のため、研究遂行に想定以上に時間を要する事となった。現在論文執筆中であるが、新たな論文の投稿費用などに充てたい。また、現在申請者の研究機関で所有しているSS-OCTに加えて、当研究機関では光干渉断層計(以下OCTと記載)研究の更なる発展の為に、PS-OCTの購入を検討している。予定している学会発表、論文投稿、研究備品購入などの諸経費に加えて、新しいOCT購入の経費に充てたい。 使用計画:当初の予定通り、学会発表、論文投稿、研究備品などの諸経費に充てる。更に、OCTの共同の研究者とともに新しいOCT購入について相談し、必要に応じて出資する。
|