• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of etiology of Non-carious cervical lesion using SS-OCT

Research Project

Project/Area Number 16K20448
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三田 郁美 (和田)  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (30754981)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSS-OCT / 非う蝕性歯頚部欠損
Outline of Annual Research Achievements

光走査型干渉断層計(Swept-Sourse Optical Coherense Temografy ; 以下SS-OCTと表記)を用いて、非う蝕性歯顎部欠損(Non Cariorus Servical Lesion:以下 NCCLと表記)の臨床観察をすることで病因子の解明を行い、その診断や予防及び治療法の提案に取組んだ。
本研究はSS-OCT画像を用いてNCCLの診断基準値を提示する事で検出精度と客観性の高い新しい歯科診断の創造を目指しており、実際の臨床現場にて得られたデータをもとにして分析を行っている。
現在は研究実地計画に基づき、NCCLの断層画像のデータ集計・分析を進めている。SS-OCTは全体の3D画像が構成できるため必要部位の撮り忘れがなく、画像取得後でも減衰係数等の各種データの抽出が可能であるため、蓄積されたデータからの分析が可能である。この特徴を利用して、より高い精度で分析する為に、現在は 被験者の数を増やしてデータの蓄積を行っているところである。
2019年度はNCCLの脱灰と亀裂の状態を観察し、学会にてNCCLの病因子に関する考察を行った。この脱灰の診断基準値は自身のSS-OCT断層画像の分析から導き出したものであり、SS-OCTを用いて得られた生活歯のNCCLのデータの、光の屈折率、減衰率、散乱係数、異方性などの光学的特性の変化を計測し、これらの特徴を利用して導き出したものである。数値化する ことで、NCCL病変を客観的に診断する指標としての有用性が示唆されている。
これらの研究結果より、非破壊で被験者の歯の歯頚部の脱灰状況を明らかにする事が可能となった。これは未だに病因子の明らかにされていないNCCLの進行を解明するのに重要な所見であり、当該分野の研究に貢献した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Inmformed the Optical Coherence Tomography at central Europe.2019

    • Author(s)
      三田郁美
    • Journal Title

      日本セルビア協会会報

      Volume: 60 Pages: 5-6

  • [Presentation] 光干渉断層計を用いた非う蝕性歯頸部欠損の臨床観察2019

    • Author(s)
      三田 郁美、田上順次
    • Organizer
      日本歯科審美学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi