2019 Fiscal Year Research-status Report
三次元的骨欠損形態評価システムの構築に基づく垂直性歯根破折の診断
Project/Area Number |
16K20449
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
小松 恵 明海大学, 歯学部, 助教 (20736194)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 垂直性歯根破折 / 歯科用CBCT / 3次元モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
垂直性歯根破折は臨床上、大きな問題を引き起こすことがある。歯根破折による感染は、歯肉腫脹や咬合痛などの臨床症状を引き起こし、重度の歯槽骨吸収を招く恐れがある。重度の歯槽骨吸収を伴う歯根破折歯は、抜歯後の歯槽骨の治癒形態に影響を及ぼすことがある。特に、抜歯後の治癒が思わしくなく、歯槽骨の回復が不十分であることにより、インプラント治療において、骨増生のための手術が必要になったり、インプラント治療自体が困難になることもある。そういった臨床上の問題点に着目し、以下の実験計画に従い、研究を遂行中である。
患歯が上顎臼歯部で、歯根破折が原因で抜歯となり、抜歯後インプラント治療を検討した患者を被験者とした。インプラント術前診査で撮影した歯科用CBCTデータをもとに、抜歯窩の形態を3次元構築しモデル化する。その3次元構築モデルをもとに、抜歯窩の治癒や形態を解析し、比較検討する。また、抜歯窩の最下底と上顎洞底との距離を計測し、インプラント植立の目安にしたり、インプラント治療の可否も含めて、治療計画の立案に用いる。抜歯後の歯槽骨の治癒状態を立体的に把握することが可能となり、より多くの情報を患者に提示することが可能となる。
今後、さらにデータを取集し、学会発表および論文作成を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
・産後仕事復帰し、昨年末まで育児時間を取得しており、時短勤務であった。昼間は患者の診療および学生教育が中心となり、夕方以降の研究時間の確保が困難であったこと。 ・新しい研究計画立案や研究の環境整備などに時間を要したこと 以上の理由により研究計画に遅れが生じている。職場が変わったことにより、PCや3次元構築モデル作成のためのソフトの使用が困難となり、新しいPCおよびソフトの購入を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
・被験歯数を増やし、比較検討する。 ・歯根破折を起こした歯根とそれ以外の歯根との抜歯窩で治癒や形態の違いがあるか検討する。 ・歯根破折の感染により抜歯後のインプラント治療に影響が出るかを検討していく。
|
Causes of Carryover |
研究に用いる3次元構築ソフトおよびPCを新規で購入予定である。また、研究成果の発表のための学会参加費、論文作成や校正のために使用する予定である。
|