• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

体性幹細胞ホーミング因子を用いた新規根管充填法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K20459
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

松裏 貴史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10721037)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯髄再生
Outline of Annual Research Achievements

【方法】
歯内療法実習用模型歯(B22X-END, ニッシン)をタービンにつけたダイヤモンドラウンドバーを使って髄腔開拡し、手用ステンレスファイルにて#60まで根管拡大し、17%EDTA溶液に5分間浸漬後、3ウェイシリンジにてよく水洗し、エアーをかけ、切削片が残っていないことをマイクロスコープにて確認後、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液中に1日浸漬。その後、PBS(-)にて2回洗浄し、滅菌ペーパーポイントにて根管を乾燥後、気泡が入らないようにVEGF含有コラーゲンゲルを根管内へ注入し、37℃で10分間培養した。その後、歯冠部をフジフィルLC(GC)にて仮封し、ペンキュアー(モリタ)にて10秒間光照射し、6週齢Wister雄ラット背部へ移植した。3週間飼育後、還流固定を行った。その後、人工歯を取り出し、凍結切片を作成してH-E染色を行った。
【結果・考察】
ラット背部への皮下移植後3週で、移植した根管模型内の根尖部2mmの部位に、ラット組織由来の繊維芽細胞様細胞が観察された。しかし、足場材であるコラーゲン注入時の気泡の混入などのエラーによって得られる結果が安定しないため、実験手法の再考察が必要である。また、根尖部へ動員された細胞の歯髄細胞への分化誘導には、根管模型でない本物の象牙質との接触が必要であると考えられるため、当初考えていた根管模型を用いた実験計画では、歯髄組織の再生は難しそうであろうことが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

足場材であるコラーゲン注入時の気泡の混入などのエラーによって、得られる結果が安定しないため、実験手法の再考察が必要である。また、歯髄組織への分化には、人工歯でない本物の象牙質との接触が必要と考えられるため、当初考えていた実験計画では歯髄再生は難しそうであろうことが考えられる。

Strategy for Future Research Activity

抜髄をすることが可能な別の動物を使用し、抜髄後根管内へ上記の処置を行って歯髄の再生を試みる計画を立案中である。

Causes of Carryover

実験計画の修正が必要となったため、今年度予定していた使用額より少ない額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費および学会講演などの旅費に使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi