2018 Fiscal Year Annual Research Report
A new method of root canal filling with stem cell homing factor
Project/Area Number |
16K20459
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松裏 貴史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10721037)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯髄再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
①今年度は人工歯ではなく、ブタ抜去歯を用いて実験を行うことを計画した。具体的には、ブタ抜去歯を歯冠側よりタービンにてアクセスオープニングを行い、根管内を手用ステンレスファイルにて60号まで根管拡大・根管形成する。その後、3ウェイシリンジを用いて強圧で根管拡大後の根管内を洗浄乾燥後、顕微鏡にて根管内に切削片が残っていないか確認し、その後、根尖部及び歯根膜組織をメスにて除去し、70%エタノールにて消毒し、5%次亜塩素酸ナトリウムに浸漬して一晩消毒を行った。その後、オートクレーブをかけることで残った組織を無菌にする。その後増殖因子を含有させたコラーゲンゲルを30Gの洗浄針を用いて気泡が入らないように注入し、37℃にて30分培養することでゲル化を誘導し、その後MTAセメントにて根管上部を封鎖し、CRにて歯冠修復を行った後にラット背部皮下へ移植し、3週間後に取り出し、組織学的解析を行うことを計画していた。しかし、ブタ抜去歯は根管模型とは異なり根管壁が透明でないため、シリンジの位置や注入しているところを目で確認しながらコラーゲンゲルの注入操作を行えず、コラーゲンゲルの注入操作が難しいためうまく実験が進まなかった。②今まで得られた結果をまとめたものが、2018年12月に査読付き英文学術誌に出版された。また、歯髄組織の再生の研究を行うにあたり、アクセスオープニングした歯冠部の修復材料に関して検討することが必要であるため、直接覆髄材のシステマティックレビューを行い、歯髄再生の際に用いるのに適した歯科材料を探索した。そして研究成果を査読付き英文学術誌にて論文発表した。
|