2018 Fiscal Year Research-status Report
クラックとミネラル変化に着目したアブフラクションのメカニズム解明
Project/Area Number |
16K20462
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
半場 秀典 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90634006)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | NCCL / マイクロCT |
Outline of Annual Research Achievements |
咬耗や加齢変化によって菲薄化したエナメル質に過度な咬合力が加わると,エナメル質から象牙質へ達するマイクロクラックが生じる可能性がある.また,咬合が関与する非う蝕性の歯頸部硬組織欠損(NCCL)は,アブフラクションと定義される.咬合力により歯頸部に応力が加わり,化学的溶解や物理的破壊が引き起こされ、歯頸部歯質の欠損が生じると考えられている.アブフラクション実験モデルをマイクロCT法を用いて経時的解析を行うことで、①酸蝕を想定した脱灰による歯頸部クラックとミネラル変化,②ブラキシズムを想定した静的荷重、動的荷重による歯頸部クラックとミネラル変化についての3次元解析を用いて、アブフラクションの成因の解明を進める.セメントエナメル境(CEJ)付近の脱灰とマイクロクラックの進行の関係について3次元的に非破壊で観察可能なマイクロCTを用いて検討を行った.NCCLを有するヒト抜去小臼歯を人工脱灰液中に0日,7日,14日間浸漬後,マイクロCTを用いて撮影を行った.撮影後のデータを骨梁構造計測ソフトにより3次元構築を行い,歯冠全体のミネラル変化およびマイクロクラックを解析した.また,観察後の試料を包埋,半切し,研磨後にSEM観察を行った.マイクロCTで得られた歯冠側面中央部のエナメル質に観察されたマイクロクラックの最大幅を求め,統計学的処理を行った.脱灰前後のマイクロCT像を 比較した結果,全体的なミネラル低下を示し,特に歯冠側面やCEJ下根面の顕著なミネラル低下が認められた.ミネラル低下を抑制するために各種歯面塗布材を象牙質面に応用し,脱灰後の変化を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
酸蝕を想定した脱灰による歯頸部クラックとミネラル変化についての関連性を調べるため、ミネラル低下を抑制するための各種歯面塗布材(高濃度フッ化物)を象牙質面に応用し,脱灰後の変化を確認した.一方,マイクロCT装置の不具合により解析に想定より時間がかかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
各種歯面塗布材を用いた群を設定し,脱灰条件の変更とブラキシズムを想定した静的荷重,動的荷重による歯頸部クラックとミネラル変化についての検討を行う.
|
Causes of Carryover |
マイクロCT装置の不具合によって解析に時間を要したため.
|