2020 Fiscal Year Annual Research Report
Challenge to sleep apnea syndrome screening by analyzing the expression pattern of masticatory muscle activity during sleep
Project/Area Number |
16K20479
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
白井 未來 (斎藤) 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80754613)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム / 睡眠時無呼吸症候群 / PSG検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,睡眠時の咀嚼筋筋電図波形と無呼吸発作の発現の関係性やリズム規則性を明らかにし,咀嚼筋筋活動波形の発現パターンから睡眠時無呼吸症候群の存在を予測しスクリーニングを行うことを可能にするアルゴリズムを確立することである.現有のデータと新たに測定して得た音声ビデオ付きPSG検査データをもとに睡眠時無呼吸と睡眠時ブラキシズムを併発している症例と睡眠時ブラキシズム単独の症例を比較した. 時間的にマクロな視点では併発症例でのブラキシズムの発現は無呼吸発作の終了とともに開始され,さらに無呼吸発作の再開とともに(または以前に)終了するパターンが多く見られた.そしてそのパターンは無呼吸発作のリズムに従いその連続性に伴って睡眠時ブラキシズムも連続していた.ブラキシズム単独症例では 併発症例に比較しリズム性や連続性は乏しかった. 以上の結果より,睡眠時無呼吸発作の発現の規則性・睡眠時無呼吸併発時の睡眠時ブラキシズム発現の規則性・睡眠時ブラキシズム単独発現時の規則性を比較することによりそれぞれの特徴が明らかになるのではないかと着想を持った.一晩での睡眠時ブラキシズムイベント発現のばらつきをCV値を用いて算出し,解析を行った.睡眠時無呼吸の1時間当たりの発現数を示すAHIと睡眠時ブラキシズムのCV値間には負の相関が認められ,睡眠時無呼吸が重症であるほど睡眠時ブラキシズムの発現のばらつきは少ない傾向が示唆された.睡眠時に発生する咀嚼筋筋電図波形のばらつきの特徴を捉えることは睡眠時に生じている無呼吸発作を予測する一助となると考えられた.今年度はcovid-19による緊急事態宣言等により,被験者の募集等,研究が予定通り進まない部分があり,結果的に実際に測定できたデータは想定より多くなかったが,今後更に被験者数を増やし,解析を進めることでより詳しいリズム規則性の解明につながる可能性が期待された.
|