• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

軟組織の治癒に着目した新規骨増生法の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20507
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

ラフマティア ユニアドゥイ  九州大学, 歯学研究院, 特別研究員 (30710214)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯科インプラント
Outline of Annual Research Achievements

歯科領域では顎骨の骨量が不足し、対応に苦労することも稀ではない。特に歯科インプラント領域においてはインプラントを埋入するには骨量が不足することがある。そのような際にはGuided Bone Regeneration(GBR)法と呼ばれる骨増生術式が用いられることがある。
骨増生術式においては早期に骨と生着し、生体骨のリモデリングに調和して吸収される骨補填材料の開発が求められる。また、GBR法での大きな問題点として、手術後の軟組織の裂開が挙げられる。そこで申請者らは、スタチン、および炭酸アパタイトに着目することとした。これまでの知見をもとに、スタチンを変性させることなく炭酸アパタイトとの複合体を調製することに成功した。調整した炭酸アパタイトを、抜歯窩および脛骨に作製した骨欠損部に填入し、各種コントロール群と比較して有意に骨新生を促進することを確認した。また、スタチンを含有させた群では周囲組織に感染所見を認めなかった。これらのデータより、スタチン-炭酸アパタイト複合体がGBR法において有効な材料である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでの知見を活かし、炭酸アパタイトースタチン複合体の調製が順調に推移したため。すでに複数のモデルを用いて動物実験を進めており、データも蓄積しつつある。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ、順調に計画は進んでおり、今後もデータの積み上げを行う方針である。

Causes of Carryover

試料の調製のステップで早めに条件設定をできたため、当初計画していたよりも少ない予算で作製することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に当初の計画より動物実験の群を増やすこととする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Micro computed tomography analysis of early stage bone healing using micro-porous titanium mesh for guided bone regeneration: preliminary experiment in a canine model2017

    • Author(s)
      Yunia Dwi Rakhmatia, Yasunori Ayukawa, Yohei Jinno, Akihiro Furuhashi, Kiyoshi Koyano
    • Journal Title

      Odontology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10266-017-0298-1

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi