2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of QQ-MNC transplantation on BRONJ-like lesions in mice
Project/Area Number |
16K20510
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中島 和慶 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (40707246)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血管内皮前駆細胞 / QQ-MNC / ビスフォスフォネート製剤関連顎骨壊死 / 細胞治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、血管内皮前駆細胞移植によりBRONJの病因を解明し、さらに標的分子を同定することで新治療法を開発することにある。 ビスフォスフォネート製剤(BP)関連顎骨壊死(BRONJ)は難治性の硬軟組織疾患であるが、確定的な原因が不明であることから治療法が確立されていない。その原因の1つに顎骨壊死を呈する有用な動物モデルが未開発であることが挙げられるが、申請者は前年度までに、ほぼ100%で抜歯窩治癒不全と顎骨壊死を発症するモデルマウスを開発し、さらに、血管内皮前駆細胞を主体とする濃縮細胞群(QQ-MNC)を移植することにより病態を改善できることを見出した。すなわち、高頻度発現型マウスBRONJでは、抜歯2週後において抜歯窩は上皮で被覆されず壊死骨の口腔内への露出を認めたのに対し、QQ-MNC移植群では、抜歯2週後において抜歯窩は上皮で完全に被覆されることを明らかにした。 そこで、当講座で開発した非培養脂肪組織由来細胞(SVF)移植によるBRONJ治癒モデルとの治癒比較を行った。その結果、SVF移植は抜歯窩新生骨の増大と壊死骨の減少に起因した硬組織治癒を促進したが、QQ-MNC移植は硬組織移植にはほとんど影響を与えず、細胞移植による抜歯窩新生骨の増大は認められなかった。一方、軟組織治癒においては、SVF移植もQQ-MNC移植も同様の所見を示していた。すなわち、抜歯部結合組織の血管新生を促進し、さらにはM1とM2マクロファージの比率を逆転させていたことはSVF移植群とQQ-MNC移植群に共通して認められる所見だった. 以上から、マクロファージの分布動態や関連分子が病因として最有力候補であることが考えられた。
|