• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

振動型スプリントによる睡眠時ブラキシズム抑制効果についての研究

Research Project

Project/Area Number 16K20514
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

葭澤 秀一郎  昭和大学, 歯学部, 助教 (60710382)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords睡眠時ブラキシズム / バイオフィードバック / 振動型スプリント
Outline of Annual Research Achievements

睡眠時ブラキシズムは,睡眠中の非機能的な顎運動であり,日中の最大咬合力を超える大きな力を伴うものや,数分間にわたり持続するものがある.その影響は顎口腔系の諸器官に障害をもたらし,患者のQOLの低下を招く一因となる.現在,睡眠時ブラキシズムの治療法は確立されておらず,対処法としてスプリント療法が広く行われている.しかし,睡眠時ブラキシズムを抑制する効果は乏しく,筋痛や顎関節症を持つ患者への効果は低い.そのため根本的な治療法の確立が急務である.本研究では,振動型バイオフィードバックを応用した睡眠時ブラキシズム抑制スプリントを製作し睡眠時ブラキシズムイベントの変化,症状の緩和効果,睡眠構造への影響の検証を行い,臨床的に有効な治療法を確立することを目的としている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の通り,現時点で研究は予定通り遂行されている.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,睡眠時ブラキシズムを行なっていると同定された被験者に対して異なる振動強度を用い,データの採得を行う.振動型スプリントを装着した測定は4晩行う.初夜効果を鑑み,バイブレーションをオフにした状態で初めの1晩の測定を行う.その後,計3夜の測定を行う.バイブレーションの強度はランダム表に乗っ取り,弱・強・振動オフの3種類を一晩ずつ行う.
平成30年度は収集したデータを統計解析し,装置の睡眠時ブラキシズムへの効果,症状の緩和について,そして睡眠への影響について明らかにする.解析終了後,研究の結果を海外学会発表・論文投稿をすることにより,国内外に本研究の成果を発信し,日本国民の健康維持に貢献する.

Causes of Carryover

被験者への謝礼の支払いが次年度へ先送りとなったため、次年度使用金が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

測定被験者への謝礼として使用予定

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi