2017 Fiscal Year Research-status Report
ジルコニア総義歯の有益性の検討―装着時の感覚、細菌付着性―
Project/Area Number |
16K20517
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
和田 健 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70755016)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 総義歯 / ジルコニア / 主観的評価 / 細菌付着数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、患者にジルコニア床義歯とコバルトクロム床義歯を装着させ、装着時の患者の主観的評価、義歯粘膜面の細菌付着数、舌苔付着程度、口腔乾燥程度などを比較し、ジルコニア床義歯の有用性を明らかにすることである。 義歯の装着順序はランダムで、それぞれの義歯装着期間は3か月とし、ジルコニア床義歯とコバルトクロム床義歯を着けかえる際は、ウォッシュアウト期間として1か月間旧義歯を装着させる。 装着時の患者の主観的評価は、Visual analogue scale(VAS)を用いて装着1週後、1か月後、3か月後の計3回評価させる。評価項目は①舌感、②装着時の臭い、③味、④重量感、⑤嚥下、⑥発音、⑦温度、⑧食品付着性、⑨金気、⑩異物感、⑪嘔吐感、⑫維持力、⑬総合的な装着感の13項目である。義歯粘膜面の細菌付着数、舌苔付着程度、口腔乾燥程度は装着1か月後、3か月後に評価する。そして、ジルコニア床義歯、コバルトクロム床義歯の両方の評価が終了した後に、今後も引き続き使用していきたい義歯はどちらなのかを被験者に選択させる。 本年度は、上下顎無歯顎患者3名に対してジルコニア床義歯、コバルトクロム床義歯の製作が終了しており現在各義歯を装着させ、評価を行っている。またこの他に5名の被験者を確保しており、現在義歯製作中である。最終的には10名の被験者に義歯を製作し評価を行う予定であるため、あと2名の被験者を確保する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度中には被験者10名の義歯製作を終了させ評価を行っていく予定であったが、被験者の確保に手間取っているため、義歯製作終了しているのが3名、義歯製作中が5名であり、今後新たに2名の被験者を確保する必要があるため、進捗状況としてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に残りの被験者2名を確保し、10名分の義歯製作を終了させ評価を行わせ、その結果をもとに学会発表、論文作成を行っていく。
|
Causes of Carryover |
予定していたものより義歯製作まで行った被験者が少なく、技工代として考えていた費用が未使用のまま次年度へと繰り越しになってしまった。繰り越した分は、当初の計画通り義歯製作のための技工代として使用する。
|