2017 Fiscal Year Research-status Report
OCP/CollagenとMSCの複合体による顎骨再建法の確立
Project/Area Number |
16K20530
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
川井 忠 東北大学, 大学病院, 助教 (50547263)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨再生 / OCP/Collagen |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、OCP/CollagenとMSCを組み合わせた担体(OCP/Col・MSC)を臨床応用する目的で、イヌ下顎骨区域切除モデルを用いてOCP/Col/MSCの骨再生の評価を行い、OCP/Col・MSCによる骨組織再建法の確立を目的としている。H28年度では、イヌ下顎骨区域切除部にOCP/Collagen単体を埋入し、その骨再生能を評価した。その結果、6頭中3頭での骨架橋が確認された。H29年度ではOCP/Collagenと組み合わせるMSCの採取、培養方法の確認を行った。塩酸ケタミン20mg/㎏、硫酸アトロピン0.5㎎を筋注した後、生理食塩水にて静脈確保し、ペントバルビタール0.5ml/㎏で静脈麻酔を行った後、イヌ腸骨より骨髄穿刺吸引し、骨髄を約5㏄採取した。その骨髄を遠心し、血球、細胞等の沈殿物を分化誘導培地に混合させ、培養し、1~3日目まで培養液を交換することにより浮遊する血球等を除去し、その後MSCの継代を行った。3日目よりFGFを培養液に添加し、約10日間培養した。アリザリンレッド染色にて一部石灰化物が確認され、MSCが分化されていることを確認できた。OCP/Collagenのディスク(径9㎜、厚さ1.5㎜)には約20万個の細胞を播種する予定であり、イヌ区域切除部位にはOCP/Collagenディスク約20枚使用する予定である。必要な細胞数は400万個であるが、培養した細胞数はそれ以上であることを確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
イヌ下顎骨区域切除を行うための動物購入にあたり、東北大学動物実験施設のイヌ収容数が他の研究グループも多くイヌを使用していることから予定通り搬入できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
OCP/CollagenとMSCとを組み合わせた材料をイヌ下顎骨区域切除部に使用し、その骨再生能を評価する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた動物実験が進まなかった。
|