2016 Fiscal Year Research-status Report
Collagen type-XIIによる歯槽骨再生に適した軟組織制御法の確立
Project/Area Number |
16K20553
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
堤 貴司 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70736652)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯学 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科補綴治療において、歯槽骨のレベルおよび骨質の状態は治療方針やその成果に関わる重要な要素である。しかし、抜歯後の歯槽骨の吸収のメカニズムおよび骨再生療法を行った場合のその後の骨リモデリングへの受け渡しの機序は、未だに明らかではない。我々は、既に歯根膜を対象とした咬合性外傷に関する研究でメカニカルストレス(MS)によって線維結合性コラーゲンであるcollagen type-XII の発現が上昇し、損傷を受けた歯根膜の組織安定性に関与していることを発見している。そこで、本研究では抜歯後の損傷から回復した歯槽骨周囲歯肉におけるcollagen type X-II が骨代謝に与える影響を解析することにより、抜歯後の歯槽骨吸収のメカニズムを解明するとともに、再生療法による新生骨に対する軟組織の動態を明らかにすることを目的としている。 研究期間中は、目標達成のために研究課題および細項目を設定しており、今年度は研究課題1,"抜歯後再生した歯槽骨に対する軟組織の反応の評価"の細項目1,"マウス抜歯モデルの確立"および細項目2,"マイクロアレイによる標的分子の網羅的検索"を実施する予定であったため遂行に努めた。マウス抜歯モデルの確立に関しては、6週齢のC57/BL6マウスを用いて吸入麻酔下にて上顎右側第一臼歯を抜歯し,0,4,7,14,21日後に上顎骨をサンプルとして採取し、固定後にマイクロCTによる硬組織解析を行う群と2週間の脱灰後に組織標本を作製し,病理解析を行う群および軟組織PCR等の遺伝子解析を行う群に分け各種解析を行った。その遺伝子解析を一環として細項目2,"マイクロアレイによる標的分子の網羅的検索"を実施し、各種コラーゲン、TRPチャネル、サイトカインの発現傾向の解析に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス抜歯モデルの確立およびマイクロアレイによる標的遺伝子の網羅的解析に関してはほぼ申請書の内容に沿って実施できたため、細項目として未実施の事項もあるが概ね順調に進展していると把握している。ただ、in vitroのマウス抜歯モデルに関しては予備実験は実施しているが適切かつ妥当な実験モデルが構築できるかは、現時点では判断が難しく、状況次第で実験計画の修正が必要になる可能性も考えられる。また、計画申請の時点ではサイトカインやTRPチャネルの発現傾向を重視していたが標的因子の変更等も十分にあり得るため、その点での計画変更も視野に入れておく必要があると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後行うこととしては①抜歯後の歯槽骨周囲軟組織に対して影響を及ぼす外的・内的刺激の検索,②歯槽骨再生モデルの確立を実施していくこととする。可及的に今年度で研究計画の大部分が遂行もしくは最終年度に達成できる目処を立てることを目標に実験に取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、in vitroマウス抜歯モデルの構築が予備実験で留まってしまったため,PCRやwestern blottingに用いる試薬等を頻繁に消耗する機会がなかったため、予想外に消耗品の経費が発生しなかったため、想定外に次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、マイクロアレイによって網羅的に検索した標的遺伝子も発現傾向やその局在を積極的に解析していく。また、マウス歯槽骨再生モデルの確立を目指し、昨年度よりもより積極的に各種補填材等のマテリアルをin vivoの実験に使用していく。
|