• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

α1β1インテグリンを介した癌進展メカニズムの解明と増殖抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K20559
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小池 一幸  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (10618060)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsα1β1インテグリン / Semaphorin 7A / 口腔扁平上皮癌 / microarray / 増殖抑制法
Outline of Annual Research Achievements

癌の進展には、さまざまなメカニズムが関与していると思われるが、インテグリンは重要な接着因子として認識され、盛んに研究されている。我々は先行研究において、口腔癌細胞において発現増強しているインテグリンの構成ドメインは α1β1であることを明らかにした。また、4種類の口腔扁平上皮癌由来細胞におけるmicro array 解析により保有しているデータベースにより、α1β1タイプのインテグリンに作用する遺伝子群の中で、最も口腔癌で発現増強している遺伝子として、Semaphorin 7A (SEMA7A)遺伝子に着目した。
まず、OSCC細胞株、OSCC臨床検体においてSEMA7Aの発現亢進を認めた。さらに 臨床指標との相関関係を調べると、腫瘍径、局所リンパ節転移、臨床病期に有意な差を認めた。次に、癌細胞株2種に SEMA7AのshRNAを導入したところ、細胞増殖能試験では、shSEMA7A株はshMock株と比較し、顕著で有意な差を認めた。細胞遊走能試験、および細胞浸潤能試験においても有意な差を認めた。さらにSEMA7Aが作用するα1β1インテグリンのシグナル伝達経路にある遺伝子群の発現状態をWestern blot法により検討した。SEMA7Aの発現を低下させることにより、MAPK経路の調節関連因子であるERKタンパクのリン酸化およびPI3K/AKT経路の調節関連因子であるAKTタンパクのリン酸化の低下を認めた。また、形質転換細胞と口腔癌由来細胞との遺伝子発現状態をmicroarrayにより網羅的に検索を行い、核内に送られたシグナルがどのようなターゲット遺伝子に作用しているのかを明らかにした。今後、形質転換細胞を用いたマウス移植癌実験により、in vivoにおける腫瘍の増殖、転移実験を行い、増殖および転移に関するSEMA7Aの役割を明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた研究計画には十分到達することができた。またこれまでの研究成果は、次年度以降の研究計画に大きく寄与できる内容であり、本年度の実績としては順調に進展している

Strategy for Future Research Activity

Microarrayによって絞り込まれたターゲット遺伝子群の発現状態をreal time PCR法で確認する。また、SEMA7A遺伝子の形質転換細胞を用いたマウス移植癌実験により、in vivo における腫瘍の増殖、転移実験を行い、増殖および転移に関する SEMA7A の役割を確認する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi