2016 Fiscal Year Research-status Report
細胞シート工学を応用した乳歯歯髄幹細胞による唇顎口蓋裂患者の新規顎裂治療法の開発
Project/Area Number |
16K20604
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
柳生 貴裕 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00555550)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞 / 骨形成細胞シート |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞(乳歯MSC)を用いた骨形成細胞シートの作製方法を確立することである。過去の研究から引き続き、播種密度、培養期間、添加因子(デキサメタゾン、アスコルビン酸)の濃度を検討することで骨形成細胞シートの作製条件の設定を行った。 過去の報告をもとに播種密度と培養期間を設定し、継続的なALP活性値の計測を行った。すると、細胞の播種密度は0.25×10^4cell/cm^2、培養期間は10日の群で、最も高い骨形成能が認められた。また、添加因子に関しては、デキサメタゾンは50nM、アスコルビン酸は20.5μg/mLの濃度で最も高い骨形成が認められた。 次にヌードラットを使用したin vivo実験を行った。乳歯MSCから作製した骨形成細胞シートを背側皮下へ移植を行ったが、明らかな骨形成は認めなかった。また、「顎裂モデル」に移植し、移植後8週で顎骨を摘出した。標本の評価としてマイクロCTによるX線学的評価と、組織学的評価を行った。マイクロCT像では、骨欠損部に石灰化物様の組織が少量見みられたが、組織標本像では骨様組織は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
乳歯MSCを用い、最も骨形成能の高い骨形成細胞シートの作製方法について確立することが出来た。ヌードラットの皮下では明らかな骨形成は認められなかったが、「顎裂モデル」へ移植を行うと、わずかながら骨形成を認めた。現在乳歯MSCによる「顎裂モデル」への移植実験が進行中であるため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
乳歯MSCを使用した「顎裂モデル」への移植実験が進行中である。今回の実験でわずかではあるが、骨形成を認めたため、同一個体で同一継代数の細胞を使用し、複数のヌードラットへ移植し、骨形成の有効性を継時的に評価する。
|
Causes of Carryover |
乳歯MSCを用いた骨形成細胞シート作製について、最適な作製方法を確定することが出来た。よって、29年度に行う予定であった「顎裂モデル」への移植実験を本年度より開始し、後年度の動物購入費を前倒しした。しかし、日程が間に合わず、予定していた全ての動物実験を行う事が出来なかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き移植実験を行うため実験動物の購入費に充てる。
|