2016 Fiscal Year Research-status Report
咀嚼刺激によるストレス緩和作用:オキシトシンの働きの検証
Project/Area Number |
16K20607
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
山下 雅子 自治医科大学, 医学部, 助教 (70569946)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | オキシトシン / 咀嚼 / ストレス / 視床下部 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、摂食することにより、延髄のプロラクチン放出ペプチド産生ニューロンが活性化されることで、視床下部ではオキシトシン産生ニューロンが活性化し、摂食が終了するということが報告されている。また、近年では、オキシトシンにはストレス緩和作用があることが報告されている。一方、ストレス負荷と同時に、咀嚼器官を活性化することで、ストレスに対する全身性および脳内応答領域の反応が抑制されることが明らかとなってきている。そこで、本研究では、「ストレス下における咀嚼器官の活性化は、視床下部のオキシトシン産生ニューロンを活性化し、オキシトシンが放出されることで、ストレス反応を緩和する。」という仮説を構築した。本研究の目的は、①ストレス環境下の実験系を構築すること、②咀嚼の実験系による脳内の活性化を確認し、本仮説を検証することである。 その結果、ストレス環境下において咀嚼させることにより、拘束ストレス負荷時の酸素分圧が増加されることが確認された。また、視床下部と扁桃体においては血流量が増加することが明らかになった。拘束ストレス負荷時に咀嚼刺激をさせることによって視床下部の室傍核でのストレス反応を受けて活性化するマーカーの分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼが有意に減少することが分かった。以上、これらのデータは、咀嚼することで、脳内の血流が増加し、その結果、視床下部の室傍核は活性化されるという仮説に合うものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで得られたデータは、仮説に合致している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は咀嚼刺激とオキシトシンのストレス反応における役割を検証する実験を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗状況より、次年度以降に使用する物品が増加する見込みとなったことから今年度分を残すことにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費などに使用予定。
|