2017 Fiscal Year Research-status Report
IgG4関連疾患の新規診断法を目指した疾患特異的miRNAの同定
Project/Area Number |
16K20610
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
土田 修史 獨協医科大学, 医学部, 助教 (80644187)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | IgG4RD / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
IgG4 関連疾患は,罹患臓器への著明な IgG4 陽性形質細胞浸潤を認める全身性疾患であり,頭頸部領域では唾液腺の持続的腫脹が特徴である.当疾患の診断に苦慮する場合が多く,小唾液腺生検にて本疾患の診断を試みたが,確定診断が可能な症例は4割程度であった.本研究では,IgG4RD に特異的な血中あるいは唾液中のマイクロRNA(miRNA)を同定し, 低侵襲かつ簡便な確定診断法を確立することを目的としている.H28年度は,診断がついているIgG4関連疾患患者の血液と 唾液からエクソソームを分離し,RNAを採取後,miRNAマイクロアレイを行う予定であったが,当初予測していた,IgG4関連疾患患者の血液と唾液からでは.エクソソームの分離,およびRNA採取からmiRNAマイクロアレイ解析による発現変化を確認することができなかった.これは,選定したIgG4関連疾患患者はすでに治療介入がなされていたため,採血結果および唾液流出量に関しては改善 していた可能性があり,有意な差がでなかったと示唆された. H29年度は,治療介入がされていないIgG4関連疾患患者の選定を始めていたが,患者選定は,当科初診の症例のみの対応は困難であり,現在も難航している.現在は,当病院当該科と連携し症例を募っているところである.healthy volunteerの選定および,エクソソームの分離,およびRNA採取から miRNAマイクロアレイ解析は準備を進めている段階である.また,これまでの研究成果に関し報告論文である,「Oral and maxillofacial symptoms of patients with IgG4-related disease: the meaning of a labial minor salivary gland biopsy」が受理され,本年度中に掲載予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
治療介入がされていないIgG4関連疾患患者の選定は,当科のみでは困難であったため,当病院当該科と連携し症例を募っているところである.
|
Strategy for Future Research Activity |
治療介入がされていないIgG4関連疾患患者の選定を行い,healthy volunteerも含めエクソソームの分離,およびRNA採取からmiRNAマイクロアレイ解析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度は,治療介入がされていないIgG4関連疾患患者の選定を始めていたが,患者選定は,当科初診の症例のみの対応は困難であり,現在も難航している.現在は,当病院当該科と連携し症例を募っているところである.healthy volunteerの選定および,エクソソームの分離,およびRNA採取から miRNAマイクロアレイ解析は準備を進めている段階であるため次年度使用額が生じた.
|