2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating the mechanism of onset and progression of periodontitis in Down syndrome
Project/Area Number |
16K20657
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
矢口 学 日本大学, 松戸歯学部, 専修医 (90732181)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダウン症候群 / 歯周病 / NF-κB / ユビキチンリガーゼ / PDLIM2 |
Outline of Annual Research Achievements |
Down症候群(DS)は歯周病の罹患率が高く,健常者と比べ早期に発症し進行が速く重篤であることが知られているが,DSにおける歯周病病態の機序は未だ不明な点が多い.これまでに我々は,炎症反応において中心的役割を果たす転写因子NF-κB p65サブユニットについて検討し,歯周病原菌由来LPS刺激によって健常者由来歯肉線維芽細胞(NGF)と比較してDS由来(DGF)ではリン酸化が高くなることを明らかにしている.近年,NF-κBの活性化を抑制する分子機構について注目されている.なかでもユビキチンリガーゼE3であるPDLIM2は,核内に移行した NF-κBに結合してユビキチンを付加し,プロテアソームによるNF-κBの分解を誘導することで炎症反応を抑制することが報告されている.これらのことから, DSにおける歯周病の病態形成にPDLIM2が関与している可能性が推察される.しかしながら,これまでに歯肉線維芽細胞においてPDLIM2の存在を明らかにした報告はない.従って,ヒト歯肉線維芽細胞株HGF-1を用いてLPSに対するPDLIM2の発現変動を検討することで本研究を遂行するための足がかりとした.その結果,HGF-1において恒常的にPDLIM2が発現していることが明らかになった.一方,LPS刺激によってIL-8遺伝子発現は有意に上昇したのに対し,PDLIM2遺伝子発現とタンパク発現は濃度依存的に有意に減少した.また,NF-κB p65の核移行は濃度依存的にLPSによって誘導された. 以上より,ヒト歯肉線維芽細胞においてもPDLIM2が炎症応答を抑制的に制御している可能性が示唆された.さらに興味深いことに,NGFと比べDGFでは恒常的にPDLIM2遺伝子発現が低い傾向を示した.従って,DSにおける重篤な歯周病の惹起と進行にPDLIM2が深く関与している可能性が高いと考えられた.
|