2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of safe and efficient novel periodontal regenerative therapy in diabetic condition
Project/Area Number |
16K20678
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
備前島 崇浩 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40755021)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯周組織再生療法 / 糖尿病 / 成長因子 / FGF-2 / 自己組織化ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病は歯周病の重要なリスクファクターである。現在、糖尿病など全身状態に問題のある歯周炎患者への効果的な再生治療のあり方が課題となっている。細胞増殖因子は、わが国における新規歯周組織再生療法としての臨床応用が期待されているが、糖尿病患者に使用した場合の効果については未だ不明な点が多い。糖尿病状態の患者に効率よく奏功する歯周組織再生療法の確立は、歯を保存する上でとても重要であると考えられる。本研究では糖尿病ラットと健常ラットの歯周組織欠損に,塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と自己組織化ペプチド(RADA16)を併用した歯周組織再生療法を行い,歯周組織再生に及ぼす影響について比較検討を行なった。外科的に作成したラット3璧性骨内欠損に対し,無作為にRADA単独,bFGF とRADA併用による歯周組織再生療法を行なった。病理組織学的検索では健常群,糖尿病群ともにbFGF とRADAを併用することでより多くの新生骨が形成され,上皮の深行増殖も抑制した。さらにbFGF+RADA16応用群では,骨欠損部の根面に対し,斜走する歯根膜様のコラーゲン線維束が観察された。しかし両群で著名な新生セメント質の形成は認められなかった。マイクロCTによる新生骨の観察においても糖尿病群と比較して健常群で新生骨の形成量が増加した。さらにbFGF+RADA16応用することで糖尿病群でも新生骨形成量が増加した。 これらのことはbFGF/RADA16の併用療法が,糖尿病状態における歯周組織再生に有効であることが示唆された。
|