2017 Fiscal Year Research-status Report
共培養下で分化誘導した歯周組織微小血管のin vivoにおける三次元的組織解析
Project/Area Number |
16K20679
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
清水 豊 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (10734717)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯周組織 / 再生療法 / 細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病は、歯周組織のみならず血管を介して全身に影響を及ぼし、糖尿病や動脈硬化、虚血性心疾患などの発症、進行に関与することが考えられている。なかでも糖尿病は、歯周病に対する重要なリスクファクターと考えられている。歯周病は、網膜症、腎症、神経障害、細小血管障害、大血管障害に続く糖尿病の第6番目の合併症と提唱されており、これらの合併症はいずれも血管障害に起因するものである。糖尿病モデル動物実験では、歯肉の血流量は著しく減少し、また歯肉の血管内皮細胞の機能も減弱すると報告されている。歯周組織の血管内皮細胞の維持および再生は、歯周組織の恒常性維持や歯周組織の再生における血液供給、創傷治癒において重要な役割を果たすと考えられる。 本研究では、再生療法の新たな細胞源として期待される脱分化脂肪細胞 (DFATs) をより効果的に歯周組織の血管再生に応用するため、ラット脱分化脂肪細胞 (RDFATs) をラット歯肉由来血管内皮細胞 (RGECs) と共培養し、in vivoにて細胞を歯周組織へ移植した際の血管再生について組織学的検討を行うことを目的としている。 本年度は、Sprague Dawley (SD) 系GFPラット由来のRDFATsとRGECsを共培養し、共培養後のRDFATsを免疫不全モデルであるヌードラットの歯周組織に移植した。その後、ヌードラットに対し、rhodamine標識したゼラチン溶液にて灌流を行い、口蓋部を摘出した。現在、標本作成を進行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞培養機器の不具合や蒸留水精製器の故障により細胞培養が中断した。また、ヌードラットへの細胞移植後の標本作成に時間を要し、観察・測定に遅れが生じてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は標本作成を行い、共焦点レーザー顕微鏡にて、歯周組織の血管構築を三次元的に観察を行っていく。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本学研究室における既存の物品・消耗品等を使用することにより、本年度の使用額が予定金額より少額となった。 (使用計画) 次年度は、論文作成を予定している。英文校正や投稿のための費用として繰り越すこととする。
|