2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of smoking and smoking cessation on human periodontal tissue cells
Project/Area Number |
16K20681
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
五十嵐 寛子 (武内寛子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (30713424)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 喫煙 / 禁煙 / nicotine / 歯周組織 / 上皮細胞 / Tubeformation |
Outline of Annual Research Achievements |
喫煙による創傷治癒の遅延が生じるため、治療の際には禁煙指導を行うが、喫煙者の多くは喫煙による全身への影響は「悪いもの」としての認識はあるものの、口腔内に対してどのような影響があるのか理解している喫煙者は少ない。そこで、本研究は、喫煙による歯周組織細胞への影響および禁煙後の変化について検索を行うことにより、禁煙によりもたらされる歯周組織への効果を示すことにより患者教育の向上を目指す目的で実施された。 患者より提供された組織より、上皮細胞、歯肉線維芽細胞、歯根膜線維芽細胞および血管内皮細胞を分離・培養し研究に用いた。①喫煙の影響としてニコチンを作用し、細胞の形態変化、各種タンパク質産生およびアイソトープを用いたニコチンの取り込み・細胞内動態について検索を行った。②禁煙の効果としてニコチンによる刺激後ニコチンを含有しない培地により培養を継続したものを禁煙群とし上記と同様の検討を行った。③ヒト血管内皮細胞の三次元培養によるtubeformationに対する喫煙・禁煙の影響についての観察を行った。 喫煙群ではニコチンを作用させた細胞の細胞質内に空胞が認められるが、ニコチン刺激を除去すると空胞が消滅し、ニコチン刺激によって減少した細胞増殖能および遊走能、タンパク質産生がニコチン刺激を除去することでそれぞれ有意な増加が認められた。また、ヒト血管内皮細胞の三次元培養によるtubeformationに対しニコチンを刺激すると時間依存的にtubeの破壊が認められ細胞数も減少するが、ニコチン刺激を除去することで回復傾向を示した(2019年日本禁煙学会にて繁田正子賞 最優秀受賞)。 以上の事から、禁煙によりニコチン刺激を遮断することで、損なわれた細胞機能に回復傾向が認められ、禁煙の有用性が示された。
|