2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K20688
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井田 有亮 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30755947)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | EHR / 歯科診療情報 / 医療データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の基礎となる歯科診療情報の標準化の試みが、申請者および他の研究者によって進行している。現在は、日本歯科医師会が受託事業者となっている厚生労働省の実証事業において、標準化の規格のField Trialが実施されている状況である。申請者はこの実証事業においても委員として関与しており、本年度の歯科診療情報の電子化に寄与できたものと考えている。しかしながら、研究用データベースの構築に関しては計画より遅延しており、データの蓄積および分析に至っていないことから、引き続き規格の充実と、データベースへのインプリメンテーションを進めていく必要がある。なお、データベースをマネジメントするシステムについては、仮想化技術を基礎とした手法で構築することができており、当初計画の目的である多彩な基盤上で動作するシステムが実現可能となっている。 今年度、米国で開催されたAmerican Association of Dental Research Annual Meetingに参加し、ワークショップContemporary EHRs: How Standards Support Global Research and EducationにCommentatorとして参加する機会を得て、米国の商用Electronic Health Records製品や大規模病院が開発したOriginalシステムの知識を得るとともに、歯科診療情報のデータベース化がもたらす利益について議論を行なった。歯科における本分野の知見が少ない中で、非常に有用な機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画していたエフォートを確保することが困難であったことと、本研究の基盤となる歯科診療情報の標準化規格の策定を加速することで、総合的な研究の進行が促進すると考えられたため、注力したところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の基盤となる標準化規格が概ねfixとなったことから、これに対応したデータベース構築にも寄与するものと考えられる。総合的な研究の進行についても促進することが期待される。本研究課題として、当初設定していた実際の患者情報の取り扱いについては、翌年度十分に検討する必要があると考えられる。特に、通称:次世代医療基盤法などの法令との関係について厳密に検討した上で、研究を遂行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度の執行残額が多かったため、本年度ほぼ予定通りの執行を行なったが次年度使用額が生じた。
|
Remarks |
歯科情報の利活用及び標準化普及に関する検討会 歯科情報の利活用に関するワーキンググループ(申請者が委員として本研究の成果の一部を含む資料提供)http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=509690
|