2018 Fiscal Year Research-status Report
急性期医療の現場を利用した多職種連携に関する教育の効果解析
Project/Area Number |
16K20695
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
園井 教裕 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (40549862)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多職種連携教育 / プロフェッショナリズム / 歯学教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
岡山大学歯学部は,多職種連携の実際を体験するだけでなく,生死の狭間にある患者やその家族と接することで,医療人としてそういった人々に対して主体的に行動できる力を育むことを目的とした実習を行っているが,本研究は,この教育効果を明らかにすることを通じ.さらに効果的な教育方法を探究するものである. 多職種連携に関して教育効果が高まるプログラム作成を目的に,研修歯科医に対して歯学部には所属していない3職種によるセミナーを行った.その結果,多職種による単回のセミナーは,一時的な教育効果に限られた.多職種と連携できる歯科医師を育成するためには,医学知識を学びながら実際に連携する機会を作る必要があることが示唆された.以上から,これまでに得られた研究結果と総合すると,多職種連携の場で活躍できる歯科医師を育成するためには,多職種連携を実際に経験させた上で,医学知識を学びながら実際に連携する機会を複数回作る必要があることが示唆された. また,昨年度までの研究から,学生に「役割」を与えることは,チーム医療の意義を理解するだけでなく,医療人として必要なプロフェッショナリズムを育むことを示唆する知見が得られている.それを基に,終末期医療に対する講義内容を見直すだけでなく,教育的効果が上がるシュミレーション教育の検討を目的にロールプレイを導入した結果,学生のターミナルケア態度は上昇した.さらに,終末期患者に対して,歯科医師側と患者家族側双方からのサポートを考えようという教育的効果が生じることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度に予定した計画について,自らが所属する部署内で対応可能な範囲については概ね達成したが,所属部署以外を巻き込む内容に関して,一部遅れている点がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度(令和元年度)は本研究の最終年度であり,1)多職種連携の場で活躍できるコンピテンスを習得したかを測ることを目的とした新しい評価法,2)歯学部生に対する教育効果が高まりかつ教員間で差がでないことを目的としたフィードバック方法,3)多職種が関わりかつプロフェッショナリズムを育むような教育を行うことを目的としたシュミレーション教材に関して,一定の結論を示すことを目指すこととする.
|
-
-
-
[Presentation] 大学病院の医療現場を教育の場とした「高度医療支援・周術期口腔機能管理実習」報告2019
Author(s)
園井教裕, 曽我賢彦, 山中玲子, 矢尾真弓, 室美里, 樋口智子, 中川美緒, 前田あずさ, 杉本恭子, 窪木拓男, 浅海淳一
Organizer
連携総括シンポジウム
-
-