• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オゾンナノバブル水灌流マウスガードを用いたう蝕および歯周病予防・改善効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20700
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

齋藤 真規  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30434096)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマウスガード
Outline of Annual Research Achievements

マウスガードの素材はハードタイプおよびソフトタイプのものを実験に供した。歯科診療台(ユニット)に付属しているバキュームの吸引力を利用してマウスガード内に液体(墨汁)を灌流させると,ソフトタイプのものでは液体の漏洩が無かったものの,若干マウスガードが変形して内部が過剰に陰圧になっているように考えられた。これを被験者に使用するとバキュームの強い吸引力により口腔粘膜に痛みが出る懸念があり,バキュームではなく歯科用ユニットに付属の排唾管を使用することとした。しかし,排唾管では吸引力が弱く,マウスガード全体に液体が行きわたらず空気だまりが多く認められた。空気だまりの問題を解消するために液体の流入スペースを極力薄くすること,流入口および流出口の大きさの変更について検討している。前年度は左右の第二大臼歯部咬合面相当部に流入口および流出口を設置したところ,第二大臼歯遠心部には液体が行きわたらなかったが,流入口および流出口の位置を第二大臼歯遠心歯肉付近に設置することで解消できた。流入口および流出口の設置場所が咽頭に近づくことで嘔吐反射を誘発することが考えられるので更なる検討が必要である。また,第三大臼歯が萌出している場合にはマウスガードと対合歯とのスペースが狭くなるため,流入口および流出口の設置が困難となり適応から除外することが想定される。
一方,ハードタイプの素材を使用した際には辺縁からの液体の漏洩が多く認められた。オゾンナノバブル水は厚生労働省から飲用水として承認されており,万が一,漏洩したオゾンナノバブル水を誤飲しても問題は無いが誤嚥してしまうことが無いように漏洩防止策は必要だと考えられる。漏洩に対する方法として,ハードタイプマウスガード辺縁にシリコン印象材を塗布してから口腔内で装着させることで液体の漏洩を防止することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウスガードの素材間に差があり,どちらが本実験で最も有効かを検討するのに時間を要している。また,ハードタイプの素材を使用したマウスガードによる実験で,マウスガード辺縁からの液体漏洩を完全に防ぐことが出来ず,時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

前年度は左右の第二大臼歯部咬合面相当部に流入口および流出口を設置したところ,第二大臼歯遠心部には液体が行きわたらなかったが,流入口および流出口の位置を第二大臼歯遠心歯肉付近に設置することで解消できた。流入口および流出口の設置場所が咽頭に近づくことで嘔吐反射を誘発することが考えられるので更なる検討が必要である。今後,対応策として流入口および流出口の設置部位をなるべく頬側にすることで解消できると考えている。

Causes of Carryover

マウスガードの素材決定およびマウスガードからの液体漏洩の防止策に時間を要し,ヒトに対する研究に至らなかった。すでに倫理委員会にて審査を受けており,承認待ちである。ヒトにおいてマウスガードを作成し,唾液の細菌叢を実験前後で比較する予定であり,細菌叢の解析に研究費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi