Outline of Annual Research Achievements |
診断をうけた認知症高齢者や家族,ケア提供者にとって,多様性のある摂食嚥下障害に対する予知性のある情報提供や支援策が求められている.本研究では, 原因疾患を踏まえた実態調査に加え,認知症の摂食嚥下障害の多様性や認知症の原因疾患の特徴を踏まえた介入案の提示を行ったうえで,効果検証を行う. (1)食の多様性支援マニュアル:アルツハイマー病以外のレビー小体型認知症や前頭側頭型認知症などについて、海外の文献を含む広範囲なレビューを行い、食行動の支援あるいは口腔機能に対する支援や、食事時間を含む環境の支援に関しての情報収集を行った。さらに我々のこれまでの蓄積データを基にした認知症の食事関連BPSDについての支援案をもとに、認知症の摂食嚥下障害の多様性に配慮した支援案を作成した.マニュアルは、支援の方法のみならず複数の専門職がそれぞれの専門分野を生かした連携をして活用できるような配慮をした。 (2)アルツハイマー病以外の認知症原因疾患と診断された認知症高齢者の実態調査:認知症高齢者のアルツハイマー病以外の神経心理学的特徴を有する者の抽出を主眼とした実態調査を行った.本調査では, 介護保険施設および地域密着型施設,在宅等の認知症高齢者を対象に,これまでの調査の中でアルツハイマー病以外の認知症と診断されている者を含む認知症高齢者約100名を対象とした.本調査対象であるレビー小体型認知症に関しては統計学的解析に耐えうる範囲で統計学的解析を行い,報告を執筆中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)多様性支援マニュアル:文献レビューやこれまでの蓄積データを基にした認知症の食事関連BPSDについての支援案をもとに認知症の摂食嚥下障害の多様性に配慮した支援案を作成した.マニュアルは、支援の方法のみならず複数の専門職がそれぞれの専門分野を生かした連携をして活用できるような配慮をした。認知症高齢者および家族介護者,介護職,看護職等に同マニュアルの使用方法および経過観察方法について説明の上試用を依頼した.使用した専門職からの意見交換を予定している. (2)アルツハイマー病以外の認知症原因疾患と診断された認知症高齢者の実態調査:認知症高齢者のアルツハイマー病以外の神経心理学的特徴を有する者の抽出を主眼とした実態調査を行った.本調査では, 介護保険施設および地域密着型施設,在宅等の認知症高齢者を対象に,これまでの調査の中でアルツハイマー病以外の認知症と診断されている者を含む認知症高齢者約100名を対象として,年齢,性別,基礎疾患,薬剤などの基礎情報,認知症の原因疾患と重症度,神経心理学的症状,認知機能検査,日常的ADL,栄養状態(MNA-SF),食事に対する関心,食に関する行動変化と食事関連BPSD,摂食可能な食形態,口腔内の咬合状態等の認知症高齢者本人に関する調査項目のほか,生活環境,家族環境,通所介護や訪問看護,訪問介護等の社会的インフラの活用の程度等についても調査した.症例数が少ない疾患であるため統計学的解析に耐えうる疾患に関しては解析を行っている.また症例数が少ないケースは詳細な事例収集を行っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)多様性支援マニュアルの試用依頼および同意採得できた認知症高齢者および家族介護者,介護職,看護職等に同マニュアルの使用方法および経過観察方法について説明の上試用し,指導効果を検証する.これまでの研究において調査協力頂いた介護保険施設や地域密着型施設,研究代表者が勤務する東京都健康長寿医療センターの患者等の認知症高齢者と,家族介護者,訪問看護・介護等の関係職種に協力依頼する.本研究に関するインフォームドコンセントは,診療とは別に行うが,臨床的に必要な指導等に関しては適宜行う.指導効果および実際の介入効果に関して数値以外の質的な情報も得られることから集約した意見,アンケート等に対して質的検討を行い,専門的知識のない家族介護者が抱えている心理的負担や情報のニーズ,また介護職がすでに経験の中から得ている経験的解決策等の抽出を行い,多様性支援マニュアルに反映させる. (2)アルツハイマー病以外の認知症原因疾患と診断された認知症高齢者に対する多様性支援マニュアルによる介入と追跡調査 平成28・29年度調査の検討を行い,かつ引き続き継続調査を実施し,統計学的手法を用い認知症原因疾患,認知症重症度に加えて神経心理学的特徴が食事関連BPSDに関与しているかを検討する.客観的な蓄積データを用いた,多様性支援マニュアルを試用することにより実際の現場での効果検証を行う.具体的には,マニュアル試用によって食事ケア方法を調整したことによる事象や心理学的変化,それ以外の要因に関する療養環境の変化(入退院等)について調査し,また調査の進行上の問題点等についても検討する.さらにその結果より,認知症の摂食嚥下障害への理解の促進や,食事支援かかる負担等からの家族介護者・介護職・看護職に対する食事ケア方法の提案を多様性支援マニュアルに反映させる.
|