2018 Fiscal Year Annual Research Report
Cross-sectional study on role assignment for the self-management improvement of the mental health among senior clinical nurses
Project/Area Number |
16K20713
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
佐藤 唯 静岡県立大学, 看護学部, 客員共同研究員 (60756922)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神的健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
中堅看護師の役割による負担は精神的健康に影響を及ぼしているとされている。しかし、役割は負担だけでなくやりがいにも繋がり、役割を単に軽減するだけでよいとは言い切れない。そこで、先行研究において役割付与による「負担感」と「やりがい感」の2つの側面に着目し、精神的健康への影響を確認した。その結果、「負担感」と「やりがい感」の両方が高く葛藤状況にある(この状況を以後アンビバレント状況とする)中堅看護師の精神的健康が不良であることが明らかとなった。本研究では、そのアンビバレント状況にある中堅看護師の精神的健康に影響を与える要因について調査を行った。 東海地方の300床以上の病院で働く経験年数3年以上の中堅看護師を対象とし、協力の得られた病院に無記名自記式質問紙を配布し、292名より回答を得た(回収率36.4%)。分析は各尺度のCronbachのα係数や因子構造から信頼性と妥当性の確認した後、役割に対するやりがい感と負担感の合計点の平均値を分割基準として「高やりがい・高負担群(アンビバレント群)」を抽出した。次にアンビバレント群のK6を従属変数とし、Stepwise法にて重回帰分析を行った。分析はSPSSVer24を用いた。アンビバレント状況にある中堅看護師のK6の合計得点の平均値は7.3であり、K6は、自己概念の明確性(β=-0.381、p<0.001)、裁量度(β=-0.269、p=0.005)、配偶者(β=-0.239、p=0.016)、自尊感情(β=-0.200、p=0.050)が有意に影響していた。 このことからアンビバレント状況にある中堅看護師の精神的健康は先行研究と同様に不良であり、その精神的健康に大きく影響を与えていたのは自己概念の不明確さであった。アンビバレント状況にある中堅看護師の精神的健康を改善するためには、自己概念の形成を促す関わりの必要性が示唆され、今後は中堅看護師の精神的健康の自己管理向上に向けた支援の方法を検討していく必要がある。
|