• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳血流動態を効果指標とした温度を活用した看護援助の開発

Research Project

Project/Area Number 16K20719
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

前田 耕助  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (40736899)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護学
Outline of Annual Research Achievements

脳血管障害や認知症の患者の寝たきりや傾眠、昼夜逆転を予防、改善できる看護技術の開発を目指し、脳活動の指標である脳血流量を用いた実験的研究に取り組んでいる。本研究では、日常に存在する温かい、冷たい温度(42℃~16℃)を用いた脳の活動を促す看護援助の開発を目指し、温度刺激そのものと温度によって生じる快、不快の感覚が健康成人の脳の活動に及ぼす影響を脳血流動態の変化から明らかにすることを目的とする。本研究の検証には時間分解能に優れた近赤外分光法(Near-Infrared spectroscopy 以下、NIRS)と空間分解能に優れた核磁気共鳴画像法(MRI:magnetic resonance imaging)、自律神経活動指標を測定できる心拍変動計を用いる予定である。
平成28年度は研究に関する文献検討や脳の活動に関連する学会等に参加し、脳活動の評価指標や自律神経活動指標に関する知識やその分析方法について情報収集を実施し、研究計画、実験プロトコールの再検討ならびに細かな修正を行った。また、本研究の脳活動の効果指標である脳血流量を正確に測定するために必要な実験機器(主にNIRS)の設置およびその整備、機器使用に関する知識の習得や技術の鍛錬を実施した。
現在は、本研究を実施するための研究安全倫理審査に向けた準備を実施している段階である。今後は研究安全倫理審査に承認され次第、研究に協力していただける研究対象者を募集し、実験介入ならびにデータ収集を実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付当初よりスケジュールに沿って文献検討や関連学会に参加し、研究計画通りに進めていたが、本研究で脳活動の評価指標として扱う脳血流データを取得する実験機器(NIRS機器)の設置に時間を要した。また、その整備ならびに使用に関する知識の習得やその技術の鍛錬に時間を要した。そのため、研究の進捗状況に少々遅れが生じたが、正確なデータを採取するためには、この期間は重要であったと考える。今後研究安全倫理審査の承認を得て、研究に取り組んで行く。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究参加者を募集し、データを収集し、分析を実施する。
データ収集(平成29年6月~平成30年3月):前年度修正した研究計画に則り、研究協力の同意を得られた研究対象者に実験を実施する。実験は研究安全倫理審査の承認を得たのちに実施する。実験期間は、温度感覚は四季の気温による影響を受ける可能性があるため、年間を通して実施する予定である。研究対象者予定数は30名としているが、実験と同時に分析をすすめ、分析結果をもとに流動的に変更する予定である。
データ分析(平成29年6月~平成30年3月):データ収集を行った都度分析を実施する。

Causes of Carryover

昨年度の当初の予定は文献検討、学会参加による情報収集を行ったのちに、研究計画の軽微な修正を実行し、研究対象者を募り、実験介入を一部実施する予定であった。しかし、本研究で使用する実験機器(NIRS機器)の設置およびその整備に時間を要した。また、正確なデータを採取するためのNIRS装置の運用に関する知識の習得ならびに技術の鍛錬期間を設けた結果、研究対象者に対して実験介入を実施することができなかった。そのため、謝金やその他実験に関する消耗品の支出がなく、その分の使用額を次年度に持ち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は研究対象者を募集し、実験介入を実施する。研究にご協力いただいた対象者には謝金を支払う予定である。また研究に必要な消耗品(各機器からのデータ保存用HDD、心電図モニター用のシール、印刷用紙、プリンタートナー等)に使用する。データ収集とともに分析も同時平行で行うため、分析用PCや分析用ソフトウェアに一部使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi