2019 Fiscal Year Annual Research Report
The study of nursing intervention to increase parasympathetic nervous activity in young healthy women with hiesho.
Project/Area Number |
16K20731
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
河野 かおり 獨協医科大学, 看護学部, 講師 (60619625)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 冷え症 / 若年女性 / 自律神経活動 / 皮膚温 / 温熱刺激 / 単回介入 / 継続介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
「冷え症」は、女性の半数以上に見られ、冷えの自覚の他に頭痛や肩こり、不眠を伴うことが多く、健康状態や生活の質に悪影響を及ぼしている。それにも関わらず診断基準や治療法は確立されてこなかった。冷え症改善に関する研究では、栄養学や鍼灸学、東洋医学における報告が多いが、看護介入の実証研究は少ない。 我々はこれまでに安静時の副交感神経活動のレベルの高さを副交感神経活動リザーブと提唱し、これを生体の予備能と考えてきた。単回で実施する足浴や蒸しタオル温罨法、深くゆっくりとした呼吸Slow Breathing Exercise(SBE)は、一過性に副交感神経活動を高めるため、これらを継続的に実施することで、副交感神経活動を高め生体の予備能を高められるのではないかと考えている。一方で、冷え症者は非冷え症者に比べて安静時の交感神経活動が亢進し、副交感神経活動が低下していることも明らかにしている。 本研究の目的は、若年冷え症女性を対象に1性周期間の継続的温熱刺激、または深くゆっくり呼吸するを行い、自律神経活動指標、末梢循環動態指標を用いて比較検討し、副交感神経活動リザーブの関連を明らかにし、冷え症を改善・予防する看護介入となるか否かを実証することである。2019年度は、対象者数を増やして温湯式足浴器による温熱刺激の単回効果の検証を行うと共に、温熱刺激を1-2性周期間継続実施し、継続期間の前後において、自律神経活動と皮膚温を評価した。単回効果については、副交感神経活動の増加と母趾皮膚温・血流量の上昇が認められた。継続効果については、副交感神経活動の上昇、母趾皮膚温の上昇が認められた者がいる一方で、副交感神経活動の増加や母趾皮膚温の上昇が認めれれなかった者もいた。継続的介入の効果については、さらに対象者数を増やした検討を行う必要がある。また、SBEの継続効果についても検討をする必要がある。
|