2017 Fiscal Year Research-status Report
全成人入院患者用のせん妄評価スケール(日本語版bCAM)の妥当性・信頼性の検証
Project/Area Number |
16K20772
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
古賀 雄二 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90756727)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | せん妄 / 評価ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度はデータ収集の継続が主たる計画であり、計画に従って遂行したが、データ収集はやや遅れている。主任研究者の異動があったため、主任研究者の所属施設での倫理審査の再受審、研究協力施設での倫理委員会での変更手続きがあり、データ収集が一旦中断したが、その後再開された。 1施設目のデータ収集を一旦中断後、再開した。また、研究協力者2名の異動があり、新規研究協力者への説明と、ツール使用法教育、データ収集プロトコルの説明を再度行う必要があった。また、データ収取段階でのせん妄発生患者率が、予備調査段階とは変化するという現象が見られた。これは、対象施設の診療技術の向上による変化によると考えられた。1施設目は計画に従い、平成30年3月末でデータ収集期間を終了したため、データ収集終了とした。 また、2施設目のリクルートを行い、データ収集を開始した。研究協力者(ICU医師、精神科医、当該科医師、精神科看護師、ICU看護師、HCU看護師、病棟看護師、リエゾン精神科チーム、臨床心理士など)への研究プロトコル説明に加え、せん妄評価法の教育、対象施設の診療状況に対応したプロトコルの修正を行った。対象施設の倫理審査を受審完了するとともに、データ収集を開始した。データ収集開始後は、試験期間を設けて収集したデータの回収方法を微調整するなど、臨床への負担を低減する修正を行った。また、定期的にツール使用状況を確認する。 現在までのデータの概観としては、概ね予測通りの結果が得られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は日本語版bCAMの検証として、せん妄診断のゴールドスタンダードである精神科医のDSM-5評価との関係性を検証している。そのため、精神科医の協力の得られる施設の確保が不可欠である。これについては、2施設目の確保が遅れたため、予定より遅れている状況である。しかし、平成29年度中に2施設目でのデータ収集が開始でき、順調にデータ収集が進んでいることから、予定期間内にデータ収集完了できる見通しとなっている。また、1施設目のデータ収集状況であるが、平成30年3月でデータ収集期間を終了したが、予定数の約半数での終了となったため、2施設目での対象拡大を図るとともに、第3施設目の協力施設を確保することを検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの対象が周術期に限定されているため、2施設目での対象拡大を図るとともに、第3施設目の協力施設を確保することを検討する。 2施設目では周術期集中治療室を中心として、複数の外科系病棟・ハイケアユニットでのデータ収集を行っている状況にある。そのため、2施設目での他の病棟や救急系病棟でのでの対象拡大について進めていく。それに伴い、各病棟・関連部署・関連職種への研究説明会の実施、データ収集試行フォロー、データ収集開始後の定期的な収集状況確認を行う。 データ収集完了後は、分析と論文作成、学会発表、専門誌への投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
異動に伴うデータ収集の一時中断期間において、ツール使用状況確認のための協力施設訪問回数の減少に伴う未使用分が生じた。引き続き、データ収集を行っているため、当該協力施設へのツール使用状況確認のために使用する。 2施設目での他の病棟や救急系病棟でのでの対象拡大について進めるため、各病棟・関連部署・関連職種への研究説明会の実施、データ収集試行フォロー、データ収集開始後の定期的な収集状況確認のため、複数回の施設訪問が必要であり、旅費を計上する。また、第3施設においても、同様の理由から旅費を計上する。 データ収集完了後は、分析に入るため、生物統計専門家へのコンサルトを行い、分析の質を担保するため、コンサルト費用を計上する。また、分析後、論文作成を行い、適宜関係学会で発表および論文投稿を行うため、関係費用(旅費、英文校正費)を計上する。
|