• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Nursing Program to Enhance Adherence of Elderly Lung Cancer Patients Receiving Molecularly Targeted Therapy

Research Project

Project/Area Number 16K20782
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

府川 晃子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (30508578)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsがん薬物療法 / 高齢者 / 肺がん / 分子標的薬 / 経口抗がん薬
Outline of Annual Research Achievements

人口の高齢化によって高齢者の肺がん罹患率が上昇しており、外来で分子標的薬の内服治療を受ける高齢の肺がん患者が増加している。本研究では、外来で経口分子標的薬治療を受けている肺がん高齢患者が治療へのアドヒアランスを高める自己管理の過程や、効果的な看護支援を明らかにするためのインタビュー調査や文献検討の結果をもとに、「外来で分子標的薬内服治療を受ける肺がん高齢患者の自己管理支援プログラム」を作成した。さらにプログラムの内容と作成した関連資料を洗練化するため、肺がん高齢患者や外来で化学療法を受ける患者のケアに精通した看護師11名からグループインタビューにて意見を募った。修正した内容に対し評価を受けた結果、プログラムの回数や介入時期等は適切であり、患者の支援に役立つという意見がみられた。次に、本プログラムが実践の場で多様な看護師が活用する際にも適切で使いやすい内容か、臨床でのニードに適したものであるかを確かめるため、実際に患者への支援を行う病棟や外来の看護師を対象にプログラムに対する評価を依頼した。27名から回答が得られ、90%以上の対象者から「プログラムの目的は適切である」「看護師が患者を支援するのに役立つ」といった高い評価が得られた。
2019年度11月から、このプログラムを実践するための看護師向けガイドブックや患者用のハンドブックの内容を修正し、呼吸器内科医師、呼吸器内科病棟看護師(看護師長・主任)、外来看護師長とともに実際に患者を対象とした介入研究の準備を開始した。実際に外来や病棟で対象となり得る患者のピックアップを始めたが、新型肺炎への対応などにより一時中断となる。2020年度からは「分子標的薬内服治療を受ける肺がん高齢患者の自己管理支援プログラムの有効性の検討」(基盤研究(C) 20K10820)として研究を継続し、実際の患者への介入とプログラムの評価を再開する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of Self-Management Support Program for Elderly Patients with Lung Cancer Who Are Receiving Molecularly Targeted Therapy with Oral Agents 2nd report, Evaluation from the Viewpoint of Usability of General Nurses2019

    • Author(s)
      Akiko Fukawa
    • Organizer
      4th Asia Pacific Oncology Nursing Society Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi