• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症者の家族レジリエンスを高めるための看護支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K20787
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

川口 めぐみ  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (40554556)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords統合失調症者家族 / 家族レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

研究初年次である平成28年度は、当初の研究計画通り、統合失調症者家族の家族レジリエンスの現状と家族レジリエンスに影響する要因を検討するため、質問紙調査を実施した。A県精神保健福祉家族会連合会所属の全家族会およびA県内の2つの精神科急性期病床をもつ病院に調査を依頼し、最終的に64名の統合失調症者の家族に協力を得た。
統合失調症者の家族に実施した質問紙調査の結果、本研究での対象者は、60代から70代の方が多くを占めた。しかし、本調査で使用した家族レジリエンス尺度は、開発時に19歳から30歳を対象としていたた。そのため、質問紙に回答する対象者の家族という集団の中における役割や立場の違いによって、家族レジリエンスの因子構造に違いがみられることが予測された。このことから、本研究対象となった統合失調症者家族と同年代の方の家族レジリエンスの因子構造を確認する必要があると考えられた。
質問紙調査の結果から、本年度は追加調査として、家族レジリエンス尺度を使用し、一般高齢地域住民95名を対象として家族レジリエンスの実態を調査した。現在は、2つの質問紙調査の結果をもとに、統合失調症者家族、一般高齢地域住民の家族レジリエンスの因子構造について分析を進めており、家族レジリエンス尺度の開発において明らかになった家族レジリエンスの因子構造とは、異なった因子構造が明らかとなった。
また、統合失調症者の発症から家族が家族レジリエンスを獲得する過程を明らかにするため、統合失調症者家族を対象とした面接調査も開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画当初、H28年度は、統合失調症者の家族の家族レジリエンスの現状と家族レジリエンスに影響する要因を検討するため、質問紙調査のみを予定していた。しかし、本年度の後半からは、統合失調症者の発症から家族が家族レジリエンスを獲得する過程を明らかにするため、統合失調症者家族を対象とした面接調査を開始することが出来ている。
ただし、追加として一般高齢地域住民への質問紙調査を実施したため、調査結果の分析途中である。そのため、面接調査を並行して質問紙調査の分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、H29年度は統合失調症者の発症から家族が家族レジリエンスを獲得する過程を明らかにするため、統合失調症者家族を対象とした面接調査を実施する。

Causes of Carryover

本年度計画していた情報収集のための国外学会への参加と質問紙調査の成果発表のための学会参加が実施できなかった。そのため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、本年度の研究成果を発信するため、国外およびおよび国内学会に参加する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi