2016 Fiscal Year Research-status Report
はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
Project/Area Number |
16K20798
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
樋口 礼子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20737415)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | はじめて親になる男性 / 父親としての自信 / ガイドライン開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、はじめて親になる男性の親としての自信に焦点を当てている。はじめて親になる男性かつ妻が初産婦の夫を対象とし、生後3カ月、6カ月、12カ月の3つの時点で半構成的面接法を用いたインタビューを実施し、それぞれの時期における親としての自信の特徴、親としての自信が高まった体験、親としての自信が阻害された体験について明らかにする。その結果と文献に基づき、「父親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン」を作成し、妥当性活用可能性についてフォーカスグループで評価する。 平成28年度の取り組みとしては、先行研究だけでなく書籍なども含め、文献検討を行った。父親に焦点を当てた研究だけでなく、母親の自信に関する研究や育児支援についての文献なども検討を行った。妊娠中に芽生えた父親の自覚があったとしても、父親役割に対し戸惑いを感じており、その中でも、子育てを通して「自分自身が楽しむ子育て」に変化していることも明らかにされていた。また、母親において、親としての自信は子どもとの関わりや親の成長発達に関連している。父親においても、親としての自信を高める看護実践が開発されれば、父親と子どものより良好な関係を築くことができ、育児不安やうつ状態からの虐待の減少・防止につなげることができる。 本研究は研究手続の準備をしている段階である。父親支援団体のメンバーとの交流を測ったり、フォーカスグループに向けたネットワークづくりも進めていいる。当初の計画では、28年度中に文献検討と研究手続を行い、3カ月のインタビューまで実施する予定であったが、至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画当初は、慣れた環境で研究に取り組む予定だったが、平成28年度は新たな所属機関に着任することになった。着任初年度だったため、本研究に十分に力を入れることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査を申請し、29年度中に3ヵ月、6か月のインタビューを行う。助産学実習が始まると、研究に費やす時間が減ってしまうが、他の教員と調整しながら取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
28年度は、書籍や科研用ノートパソコン、ICレコーダーなどを購入した。予定していた学会参加は3つであったが、開催地方の震災などがあり参加を断念した。また、調査を開始している予定だったが、それに至っていないため、謝金や逐語録作成に関する費用は未使用であった。 申請時と所属が変更しているため、山形県への交通費も未使用の状態である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は、28年度から持ち越している3カ月時の調査が加わる。6カ月、12カ月の調査もあるため人件費・謝金の使用が増額すると予想される。
|