• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Adherence of Recipients and Donors in Organ Transplantation

Research Project

Project/Area Number 16K20816
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田村 裕子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (30746722)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2024-03-31
Keywords臓器移植 / 精神状態 / Quality of Life
Outline of Annual Research Achievements

腎移植は腎代替療法の中では唯一の根治治療であり、少量の免疫抑制剤の継続的服用以外は健常者と同様な生活が送れるとされている。さらに、そのほかの治療と比べ有意に身体的な状態を改善させ、生命予後を改善させる。一方で、腎移植後の拒絶反応および移植腎機能障害が、腎移植レシピエントのQOLの低下につながる重大な心理的ストレスを引き起こすことも報告されておりより詳細な検討が必要である。そのための分析の一部として、移植後患者と献腎移植外来に通院する移植を希望する血液透析患者の精神状態およびQOLを比較することにより、本邦での腎移植における精神状態、QOLの優位性を比較検討しすることは、末期腎不全患者が腎代替療法を選択するための有用な資料となると考えられた。
本研究においては2016年度より、性格検査はTEGⅡ・YG性格検査、心理検査はPOMS、QOLはSF-36v2を用いて継続的に調査を実施してきた。今年度も生体臓器移植決定時レシピエント・ドナーに対して研究内容について書面および口頭にて説明し、同意書取得後調査を開始するとともに、昨年度までに同意の得られている生体臓器移植後レシピエント・ドナーに対して調査を実施し、データ分析を進めた。
分析内容は、腎移植レシピエントの経過に伴うQOLの変化や腎移植を希望している血液透析患者の精神状態と腎移植後のQOLを比較する分析を継続している。そのQOLに関連する腎移植レシピエントの精神的要因を明らかにすることや、腎移植はレシピエントやドナーの心理・社会的問題ばかりでなく、家族関係も大きく左右していると考えるため、life work family balanceに与える影響について分析することが重要であると考えた。今年度は研究最終年度ではあったが、分析は継続しており、これらの分析を継続することは腎移植後レシピエントおよび家族への介入の一助となると考えられる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi