• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者を抱える家族の心的トラウマへの認知行動療法の効果検証

Research Project

Project/Area Number 16K20822
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

高原 美鈴  琉球大学, 医学部, 助教 (60522191)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords統合失調症 / 家族 / 心的トラウマ / SST
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、統合失調症患者を抱える家族を対象に、患者の急性期精神症状にともなう心的外傷体験に焦点をあて、Social Skills Training(以下SST)を活用した介入効果検証を行う。本介入により、統合失調症患者の家族が、患者の疾患や症状、患者への対処行動の仕方や家族自身の自己効力感を高め、患者および家族の療養・生活環境の改善や再入院・社会的入院の防止に資することを目的とする。
初年度は、統合失調症患者の家族を対象に質問紙調査と半構造化面接を実施し、平成29年度は統合失調症患者の家族に対して、SST前後にフォーカスグループインタビューを2回実施し、SSTを10回実施した。平成29年度から30年度には、半構造化面接による統合失調症患者の母親8名の逐語録データを修正版グランデッド・セオリーアプローチ(M-GTA)を用いて継続的比較分析を行った。統合失調症を患う息子に対応する母親のケア意識の変容プロセスは【病的言動への対応と孤立】【継続する治療の中で繰り返す再燃に耐える】【息子と共に生きる覚悟と希望】の3つの相互関連を中心に構成されていた。精神保健に携わる関係者は未治療期間の困難な状況を理解し、地域社会への適切な情報提供および精神科にアクセスしやすい環境を整備するとともに、医療につながった患者家族へのケアおよび家族会参加などを促すアプローチの必要性が示唆された。
平成30年度は、統合失調症患者の父親4名の逐語録データをM-GTAを用いて分析を行った。統合失調症の息子を抱える父親の意識の変容プロセスは【事実の否認】【妻との意見の相違】【現実からの逃避】【将来への気がかり】【ようやく息子に向き合う】 という5つ相互関連を中心に構成されていた。医療者は患者のみを治療するのではなく、父親、母親それぞれの意見を尊重できるよう家族全体の支援をしていく必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度から平成29年度までに、統合失調症患者の家族に対して質問紙調査と半構造化面接を実施し、フォーカスグループインタビューおよびSSTの介入研究を実施することができた。
平成29年度は、「The Process of a Mother’s Response to Psychiatric Symptoms in Schizophrenic Patients and the Experience of Family Life」、平成30年度は「The changes in the fathers' awareness about their schizophrenic sons」の演題で学会発表を行った。また、「統合失調症を患う息子に対応する母親のケア意識の変容プロセス」の論文を琉球医学会誌へ投稿し、掲載予定である。
最終年度は、フォーカスグループインタビューおよびSSTの介入研究の分析を行い、論文投稿や学術学会発表し、これまでの知見を含めた包括的な報告を行う予定である。
以上のことから、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、質問紙調査の結果を分析し、フォーカスグループインタビュー2回分とSST10回分の質的帰納的分析を行う予定である。以上の取組みで得られた知見を学術学会等で発表する予定である。

Causes of Carryover

最終年度にかけて、これまで実施した質問紙調査や面接調査、介入研究の分析を行い、論文投稿や学会発表等を計画している。そのための英文論文校閲や投稿料、成果発表等国内外の研修会や国際学会に参加するための旅費や滞在費等の経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The changes in the fathers' awareness about their schizophrenic sons2018

    • Author(s)
      Misuzu Takahara , Tetuya Miyagi , Takehiko Toyosato , Yasuko Koja , Takao Yokota
    • Organizer
      The 50th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health, Malaysia 2018.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi