• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

瞑想が外傷性脳損傷患者の脳活動、認知機能に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16K20877
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 一生  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (90638280)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords瞑想 / 注意機能 / 脳波 / 機能的磁気共鳴画像 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

瞑想が外傷性脳損傷患者の注意機能に対するリハビリテーションに応用可能であることを示す、基礎的データを取得するため、健常者を対象とした実験を行った。瞑想訓練前後の脳活動の変化と行動学的データの変化を検討するため、右利き健常成人49名に対して、瞑想訓練前後の脳活動と行動学的データを取得した。脳活動データは脳波(EEG)と機能的磁気共鳴画像(fMRI)にて取得し、安静時と課題遂行時の脳活動を取得している。行動学的データは注意機能を測定する、Oddball課題とAttention Network課題を行い、それぞれ正答率、反応時間を計測した。これに合わせ、気分や覚醒度などの質問紙を実施した。現在データ取得を終え、解析作業を行っている。
健常者を対象とした実験では、瞑想訓練と注意機能との関連に関して詳細に検討できるよう、EEG、fMRIを用いて包括的にデータを取得した。また、瞑想を訓練として用いた際の効果が分かるよう、縦断的にデータ取得を行った。本実験から瞑想訓練が健常者の注意機能や、注意機能と関連する脳領域にどのような変化を及ぼすのか、詳細に検討できるものと考えている。また本実験から、今後実施予定の外傷性脳損傷患者を対象とした実験の基礎的なデータを取得できると考えている。外傷性脳損傷患者に瞑想訓練を実施した場合にどのような機能的変化が期待できそうか、あるいは患者に瞑想訓練を実施する際に留意しなくてはならないことなど検討するうえでも、本実験を実施することは重要であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

訓練の妥当性を高めることや、瞑想が注意機能にどのように影響するのか、基礎的データ取得から研究を進めた方が良いと判断し、脳波、fMRIを使用した研究計画に変更をした。

Strategy for Future Research Activity

健常者のデータ解析をすすめ、外傷性脳損傷患者のデータ取得準備を進める。ただし、残りの研究期間では当初予定人数を集められない可能性があるため、規模を縮小した予備的データの取得となることが予測される。

Causes of Carryover

縦断研究において、現在訓練前データの取得を終えているが、訓練後データの取得が翌年度にまたいでいる状況である。翌年度分の助成金と併せて、被験者謝金、fMRI使用料に充てたい。また、残りの助成金は外傷性脳損傷患者の被験者謝金や成果報告(論文執筆、学会報告)の費用とする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi